教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来ガン治療メインの診療放射線技師を目指しています。 ガン治療は大規模な病院でしか行われていないイメージですが…

私は将来ガン治療メインの診療放射線技師を目指しています。 ガン治療は大規模な病院でしか行われていないイメージですが、やはり放射線治療を行っている病院への就職は大卒でないと難しいのでしょうか。また、専門卒だとしても放射線取扱主任者1種や医学物理士を取得していれば就職に有利になるのでしょうか。 さらに専門学校に通うとなった場合講義と並行して勉強すれば取れるものなのでしょうか。

補足

医学物理士はなれないことがわかったので放射線取扱主任者1種を取得していれば有利になるのでしょうか。

続きを読む

173閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    放射線治療を行っている病院への就職は大卒でないと難しいのでしょうか。 そもそも大卒でも新設私大とかだと大病院への就職は難しい。大学病院への就職ならチャンスはある。でも覚悟と能力、あと金が必要です。 大学病院(当然放射線治療もやっている)への就職は比較的、区差別がないので不可能ではないですが、市中病院の大病院への就職は専門学校卒だと絶望的です。(専門卒で市中大病院にいる人が知人にいますけど、1人しか知りません。) 何故難しいのか?というと、そもそも「求人が出ていることを知る」ことができないないからです。大病院は人気があるので余裕で大卒だけで十分な志願者を集めることができるので、専門学校へ求人をわざわざ送ることがないです。はっきり言って不採用になるのではなくて「応募すること」すらできないです。 もちろん、電話して聞けば求人の有無は教えてくれると思いますが、どの病院も放射線技師の求人は毎年あるものではありません。だから、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式で電話しまくることになり、心が折れます。 大学病院が不可能じゃない理由は、大学病院は例外なく求人を「公募」するからです。求人が出ていることを知ることができるので、応募できます。 あとは、専門分野の学力試験等を突破するだけですが、(最終学年の夏頃の採用試験時点で)丸3年勉強している(ほぼ全ての学習を終えている)大卒予定者と丸2年しか勉強していない(まだ4分の1以上のカリキュラムが終わっていない)専門卒予定者の差は極めて大きいです。 専門卒予定者がそれをひっくり返すには、親の経済力(アルバイトせずに勉強に打ち込めるか)と学生自身の集中力の両方が必要になります。 で専門学校の就職先として記載されている病院に大学病院が記載されていることが多いと思うのですが、「極めて優秀な人」がそういったところに就職します。 だから大学病院ならチャンスはある。でも覚悟と能力、あと金が必要です。 最後に覚悟というのは、大学病院への就職は「アカデミアへの就職」ということです。基本的に不正規職員として採用されて、研究成果が出なければ契約打ち切りです。研究成果を出し続けて、正規職員への狭い門を潜る必要があります。

  • ガン治療メインの診療放射線技師を目指しています??? 其れって「医師の助手」って言うだけの作業になるよ!! 物理士・・・ (受験資格) 「 日本医学物理学会の正会員」で、 次の各号のいずれかを満たす者に受験資格を与える。 (1) 機構認定の医学物理教育コースに 1 年以上在籍または修了した者 (2) 理工学系修士以上の学位を有し(取得見込みを含む)、医学物理士認定制度施行細 則(以下、「細則」という)に定める業績評価点 5 単位以上を有する者 (3) 放射線技術系修士以上の学位を有し(取得見込みを含む)、細則に定める業績評価 点 5 単位以上を有する者 (4) 医学系研究科に設置された医学物理教育コース修士以上の学位を有し(取得見込み を含む)、細則に定める業績評価点 5 単位以上を有する者 (5) 学歴によらず医学物理の発展に寄与したと特に認められ、かつ細則に定める業績評 価点 10 単位以上を有する者 2 特例措置として前項に加え、次の各号のいずれかを満たす者に受験資格を与える。 (1) 平成 24 年度までに理工学系学士の学位を取得し、医学における経験年数 3 年以上 の者 (2) 平成 24 年度までに放射線技術系学士の学位を取得し、医学における経験年数 2 年 以上の者 (3) 平成 22 年度までに診療放射線技師免許を取得し、医学における経験年数 5 年以上 の者 (4) 平成 22 年度までに、医師または歯科医師以外で医学または歯学博士の学位を取得 し、医学における経験年数 1 年以上の者

    続きを読む
  • 放射線治療を専門にしている放射線技師です。 基本的に大きい施設ではやはり大卒が有利です。なぜかというと教授たちとのつながりもあるからです。 ただ、専門の先生がそこの病院にコネを持ってたりすると少しは話は変わってきますが・・・ ただ専門の先生ってそんなに有名な人は基本いません。私立大学に有名な人が多いです。 なので公にはしてないけど、この大学からしか新卒は取らないってしてる病院もあります。 ただ、面接のでき、筆記試験のできがわるい生徒のみ集まってきた場合はチャンスはあるかもしれません。 一種はそこまで難しくないので取得者は意外と多いですが、持ってないよりは持ってた方が有利には働きます。

    続きを読む
  • 放射線治療やっているような病院なら、まず国立大学にも求人を出してます。国立大生がそれを見落とすのは考えられません。 そして、専門学校には求人を出さない所が多いです。 だから、専門学校から放射線治療をしている病院の求人に応募できたとしたら、それだけで奇跡に近い。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

診療放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる