教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

総務(ITコーディネート含む)、社長秘書・アシスタント、営業アシスタント(庶務)の仕事に異動になりました。仕事範囲が広い…

総務(ITコーディネート含む)、社長秘書・アシスタント、営業アシスタント(庶務)の仕事に異動になりました。仕事範囲が広いのですが、効率的に会社全体を見られるようにスキルアップしたいのです。元々は、2年と10ヶ月前に、営業事務・庶務として入社して、途中からオーダーハンドリングもやるようになり、少しずつ貿易実務の知識も身につけていましたが、10ヶ月前に今の総合的な職務に異動になりました。 前任者はオフィスマネージャーとして、総務(IT)、社長秘書、財務、経理、人事を行なっていました。 その人から総務(IT)、社長秘書の仕事のみ引き継ぎ、自分の元の仕事のうち、オーダーハンドリングを新社員に譲り、庶務は引き続き私がやることになりました。庶務は、以前は、どの社員でも、気がついた人や、必要な人がやる体制でしたが、今の体制になって、雑多なことは全て私になってしまいました。 それまで頑張ってきた仕事のうち、花形の部分は新人に譲り、新しい仕事も、どちらかというと縁の下の力持ち的な仕事が多く、分からないことも多いので気が狂いそうになりますが、30代ですので転職すると給料が落ちると思うので今の会社で頑張るしかないかと思っています。また、前任者のように、オフィスマネージャーを目指して頑張れば、今よりやりがいを感じて、また大きく成長できると思うのです。単なる庶務で終わるのでは、前の仕事のほうがよかったのに、と会社に対してあまり良い気持ちを持てず、モチベーションが10ヶ月も下がっている状態です。あまりにも勉強しなくてはいけないことが多いのですが、社内全体を見れるような人になるには、どこから勉強したらよいでしょうか?

続きを読む

795閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    花形の仕事は新人に譲り・・とありますが、 あなたが入社した当時、引継ぎ担当された方は辞めたのですか? それとも異動になりましたか? 庶務に対して、モチベーションが下がっているそうですが、 庶務は大変だと思いますよ。 部門ごとの仕事は慣れれば早い遅い別にして、誰でもある程度できると 思いますが、庶務は本当に気が利かないとできません。 本来は庶務の仕事は、一番会社にとって気付く人、 つまり社長なんかがやることだと思います。 例えばコピー用紙が切れそうだとしても、 自分の仕事しか目に入らない人は気付かないし、 気付いても誰かがするだろ程度だと思いますが、 これが社長だと業務に支障がでるからと焦って指示をだすと思います。 なので、庶務は入ってきたばかりの新人が、 することがないからやるのでは無く、業務になれてきた人、 責任感を感じる人こそ(会社への愛着) 任されるものだと私は思います。 お茶だしひとつとっても、今日は暑いから冷たいお茶、 あのお客さんはコーヒー飲めないから紅茶・・・と、 気配りができるのは、新人さんではないと思いますし、 そういった細かい部分から、契約が決まったりすることもあります。 質問者さんが『やりたくないな。前の仕事の方がよかった』 と思ってやっていては、気付くものも気がつかないのではないでしょうか? この際、辞めるときに『あなたが居なくなるとまわらない』 と泣いて引き留められるくらい、 会社にとって大事な庶務(オールマイティな人材)になってやろうと決めて、 頑張ってはどうでしょうか? テストや肩書き・資格がない分、やる気をだすのは難しいですが、 逆にいえば、認められる庶務になれれば 家庭やふるまいなどで今後必ず役に立ちます。 その合間に貿易事務の知識をもっと深めて、 転職したらいいのではないかなと思いました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる