教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

スキルミスマッチの人に仕事があまり振れなくて、それを上司に指摘されて困っています。 AWSインフラ構築を担当しており、設…

スキルミスマッチの人に仕事があまり振れなくて、それを上司に指摘されて困っています。 AWSインフラ構築を担当しており、設計と開発を同時に行なっている段階です。比較的規模の大きなシステム(複数リージョンに跨り、かつクロスアカウントアクセスを考慮する必要があります)で、残っているタスクが重いため、AWS経験者 または AWSの経験はないが最低でもクラウドプラクティショナー認定のある人に実作業をお願いしています。僕もそのうちの1人(AWS経験あり、5冠)で、サブリーダーを担っています。 ここまでは、設計時の議論も活発ですし、士気も高くうまく回っていると感じます。 しかし、PMが技術のことを考えない(結論だけ聞いてきてわかった気になる、物事を軽く捉える)人で、AWSどころかインフラ周りの技術全般について未経験者です。 メンバーの残業が増えていることをきっかけに、PMが1名増員をしたのですが、AWS未経験、認定も無しなので、別途AWS環境を用意して、そこでCloudWatchのアラーム設定やリソース作成(お試し)を行なってもらい、その手順をドキュメントに書き起こしてもらい、今後の運用に活かしていくくらいのことしか振るタスクが思いつきません。 僕もはじめてのサブリーダー担当なので、器が小さいところもあるかと思いますが、そのPMから「もっとタスク振って?◯◯さん(その増員メンバー)は先輩だよ?仕事できるよ?」と言われたのですが、本人もわからないと言っていますし、さすがにそんな状態(CDNもDNSもわからない)でお願いできる実作業は少ないので、PMの言動にモヤッとしたものを感じました。 このような局面を先輩エンジニアの皆様は経験されたのかもしれませんが、どうやって折り合いをつける…または乗り切れば良いのでしょうか。 メンバーの残業がかさんでいる中、新メンバーを教育することで効率が上がるとは考え難いと思っています。

続きを読む

95閲覧

回答(4件)

  • >「もっとタスク振って?◯◯さん(その増員メンバー)は先輩だよ?仕事できるよ?」 いいえ。できません。本人もそう言っています。◯◯さんにAWSのスキルを習得するため2週間の猶予を頂くか、即戦力になる経験者と交代するかの二択です。PMならちゃんとPMの仕事をしてください。 と言えたらいいですけどね。◯◯さんが人柄がいい人なら、本人からもできないことをPMに言ってAWSに慣れるのに少し時間がかかると言ってもらいましょう。

    続きを読む
  • 分野外の人間ですが、参考までにコメントします。 クラウドプラクティショナーの平均的な勉強時間は1週間〜1ヶ月のようですので、1〜2週間はAWSの勉強に専念いただいたらどうでしょうか。 合格するしないは関係なく、AWSの勉強のツールとしてクラウドプラクティショナーを活用するということです。 プロジェクトの期間にもよりますが、何ヶ月かあるのであれば、育成をしっかりすれば、最初はマイナスですが、後々にはプラスになると思います。 その方のタイプによりますが、やっておけと放り投げるのではなく、手間は掛かりますが、勉強方法やそのコツを伝えて、スタートダッシュをさせてあげるとか、分からないことはドンドン聞いてもらうとかすると、その初期勉強時間の効率があがるのではないでしょうか。 猫の手も借りたくて、教育の時間などないという状況であっても、立ち上がりの時期の教育を無視したら人は育ちませんので、やるしかありません。

    続きを読む
  • 自分で考えて、それを実行する、つまり創造力のない人がいると厄介ですよね。 思考の質、方向から違うので話も噛み合わない。 そういう人は、オペレーター要員として使ってます。 インフラまで見てると夜間作業もありますよね。 そういう作業要員です。 扱うためには、それなりの手順書を作る必要はありますが、、、、 とにかくルーチンワーク要員にしてます。 DNSすら分かってないとなると、クラウド云々ではなくてオンプレどころかwebサービスの仕組みもイメージできてなさそう。 障害時の対応や調査、再発防止にも使い物にならなさそうで怖いな笑

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる