教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の資格難しいか…

社会保険労務士の資格難しいか…愚痴もかねて、経緯を書きます。 40才目前。 私はカフェの料理人兼責任者をしていたのですが、腰と足を怪我してしまいました。 退職願を書き渡すと、ドラマみたいに破り捨てられまして、系列会社の福祉関係の事務所で、事務職をやってみないか、と言われました。私も、肥満が祟り痛みが残っていたので、就活苦労すると思い、有り難くお受けしました。 しかし料理人としては、それなりの実績があったわたしも、1番下っ端で、まったくわからないデスクワークは御荷物そのもの。耐え難い苦痛です。 しかし私も生活のため、子供でもできるような仕事をしています。 先日、私を高く評価してくれている(当時の料理人としての私を。従業員への指導力など。今はその影も形もありませんが) 「あなたみたいにさ。腕一本でやってきた職人肌は、資格とかとると変わると思うよ。あいつも、こいつも、社労士目指してる。お前にできないはずないだろ。うちだって、幅広く業務やってるけど、そのうちわからんぞ。腐る前に取れる資格やっておいたほうが良いんじゃないか?」 受験資格はあります。 料理人を目指すのは、良いが大学は出ておけ!と言われた両親のおかげで! 当時は大喧嘩でしたけど。 で、できるでしょうか? 試験経験は車や調理師ぐらいです。 お察しいただければと思いますが、 料理人を小さい頃から目指していた私は、頭はよくありません。 ですが。ここで、やらないわけにもいかない。給与も半分です。 来年とは言いません。 ここ3年で決着をつけます。 予備校 通信教育 必勝法 教材テキスト なんでも、結構です。 アドバイスくださった方に必ずBAをおつけします。よろしくお願いします。

続きを読む

644閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    司法試験や税理士等と比べると易しいですが想像以上に難関ですから、あまりお勧めはしませんが、目指すのなら少しでも合格可能性が高くなる方法をとった方が良いです。 そもそも、司法試験などは最難関なのです。 東大生などが東京大学法科大学院に進んで7年間法律の学習をしても、たったの60%しか合格できない試験ですから異常なほど難しいのです。 弁護士を目指す人の多くは、弁護士にはなれないのです。 司法書士、社労士などに転向してきます。 社労士試験は司法試験よりは易しいとしても難関です。 おそらく一生分の学習が必要になります。 合格可能性を上げるには、スクール通学する事、合格者の多いスクール(TAC、LEC、大原)で学習する事、短期合格した講師に学ぶ事、1年以内の合格を目指す事、1日も休まず学習中心の生活をする事です。 目安は平日は3時間以上、休日は8時間以上です。 そして、スクール内で上位5%、悪くとも上位10%の実力をつける事です。 何年もスクールに通う受験経験者も含めて上位5%ですから、1年でやり遂げるには、相当な学習が必要になります。 筋トレで筋肉がつくのと同じで、学習するうちに頭は良くなってきます。 あと、スクールには行った方が良いです。 高い授業料を自ら払って、自ら望んで学びに来て、今年こそは絶対に合格するという人の集まりですから、学生時代の教室とは違って、周りの受講生の学習への熱意は凄いものがあります。 そういう環境にいると、学習へのやる気をもらえます。

    2人が参考になると回答しました

  • 自分も手に職と言われる現場仕事から社労士業界に行きました。学生時代の勉強は平均的なもので、特別な学歴もありません。苦労した方に分類されると思います。法律の勉強は趣味で取った資格の法規科目で触れただけで、法律を本格的に勉強したことはありませんでした。勉強が不得意なら私以上に苦労すると思います。 ・予備校 TAC、LEC、大原、この辺りが定番でしょう。どこもそれなりに実績があります。有名な講師人だけでもサンプル動画をユーチューブ等で確認して下さい。有名講師人が合わない人は少ないですが、息使い一つでも気になると集中できなくなることがあります。 ・通信教育 ユーキャンが定番でしょう。最近はスタディングという意見も見かけます。安さから選ぶ人が一定数いて、それで伸びてきているのだと思います。 ・必勝法 年単位の勉強が必要です。数百時間では歯が立たないので、とにかく圧倒的な勉強量が必勝法です。似た法律も多いです。横断学習も効果的です。 ・教材テキスト 手にとって読みやすいものを選んで下さい。 下記質問も参考にして下さい。 独学で社労士の国家試験に合格されたかたにお聞きしたいことがあります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12288206452 社労士の資格はどのくらい難しいですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280040341

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 水を差すつもりも意地悪を書くつもりもありません。 料理人だけでなく飲食店のマネジメントの経験もあり、指導力も評価されている人であれば、わざわざ未経験職種の試験にチャレンジする必要は無いと思います。 他の方も書いている通り、社労士試験は非常に難しい試験で、大半の人は途中で「俺、なんでこんなことやっているんだろう」と思ってやめてしまいます。途中で投げ出さないためにはしっかりとした動機が必要だと考えます。 あなたの動機は何でしょう? 「うちだって、幅広く業務やってるけど、そのうちわからんぞ。腐る前に取れる資格やっておいたほうが良いんじゃないか?」というのは「会社が潰れても食いつなげるように資格を取っておいた方が良い」ということだと解釈しましたが、実際はどうなのでしょう。 または「ですが。ここで、やらないわけにもいかない。給与も半分です。」とは、社労士試験に受かったら給料を倍にして貰えるのでしょうか? 社労士試験を勧めた人は適当に言っているのでなければ、真意は別のところにあるのではないかと思います。 私自身が社労士なので書きますが、社労士資格を持っているからといって、仕事やお金が向こうからやってくる訳ではありません。 社労士は開業するための資格で、それを持っているのに就職しようとしている人は開業するための何か(お金・能力・勇気など)が無いと評価されるので社労士として就職しても給料はそんなに高くありません。採用側は高い給料が欲しかったら独立しなさいという考え方です。 また、独立してもすぐにお金がたくさん入ってくる訳ではありません。貯金を崩しながら生活し、貯金が尽きるまでにお客さんが増えて軌道に乗らなかったらゲームオーバーです。 せっかくストロングポイントがあるのにそれを生かさずに、アドバンテージが全くない社労士を目指すのはとても勿体ないと思います。 これを読んでそれでも社労士を目指すのであれば、決意は本物ですから信念をもって頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 内容拝見しました。 がんばってください。 あまり煽る必要はありませんが、想像以上に難関資格だと思った方がいいです。 大体合格率が6%前後です。 ということは軽い思いつきのような熱量だと受かりません。 途中で心が折れて挫折する方も多いです。 やるなら「絶対に取りきる!」という強い覚悟で臨みましょう。 そのためには、動機がブレブレだと途中で挫折してしまいますので、 「本当に自分にとって必要な資格か?」という点については、よ~く考えてからチャレンジすることをオススメします。 また3年と言わず、1年で取るくらいの気構えで臨んでください。 結果的に3年かかってしまう可能性ありますが、3年かけて~と思っているような人は一生受かりません。 勉強時間は、一般的に言われている1,000時間を目指して勉強すれば試験にチャレンジできるくらいの実力はつくはずです。 勉強に自信がないのであれば、迷わず予備校利用した方がいいです。 そして、通信とかではなく、一番面倒な通学をオススメします。 面倒ですが、先生と直接話せますし、色々質問することができます。 貴方に合う先生と出会えれば、合格にグッと近づきますよ。 通学となると、大原、TAC、LECあたりが大手予備校となりますが、正直授業内容はどこも似たり寄ったりです。大事なのは先生と貴方とのフィーリングが合うかどうかです。 経験談ですが、私自身、勉強がすごく苦手でしたが、TACでとある先生と出会ったお陰で社労士試験に合格することが出来ました。 各予備校、色んな先生がいて、クセが強いので、合う合わないがありますから時間かけて、貴方に合う先生を探した方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる