数学の場合はまず無理でしょう。 例え自分で作っても数字を変えるとか 文章を変えるとか a>0でなく a<0にしたり y=ax²+bx+c これを二次関数と書かないでだしたりする。 以前高校の時恩師から決め打ちはダメだとくどく言われました。 それは最初に二次関数とか書いてないとか 方程式も ax²+bx+c=0 方程式を解け 色々間違えやすいようにも問題を作る。 だけどやり方は既に生徒にはわかっているので 数字を変えてもできてしまう。初見の問題は 殆ど誘導ですね。 以前ヘロンの公式について語れ(功罪)と出したことあります。 色々面白い答えが出てきました。 結局私が思ったのは 生徒が単に公式定理を覚えるのではなく それが必要かどうか使い勝手がいいかどうか 汎用性があるかどうかを考えてほしかったので そういう問題を出しました。 よく聞かれたのは先生これの見分け方はなんですか。 自分で考えろでは身も蓋もない。 ただ全部こちらも一々覚えてない。 一言使えるかどうか試せ。それしか言いようがない。 (1/6)公式は ∫[a,b](x-a)(x-b)dx=~ですが これ使えますか。よく考えろ。公式は普通は一言一句違えば使えないだろう。それが答えです。
なるほど:1
自分で考える問題が、多いです。 しかし、一部の問題は、色々な副教材や参考書から抽出しています。 特定の教材からばかり抽出するのは、避けます。 なるべく、多数の教材から、抽出するようにしています。 また、完全に同じではなくて、必ず文言などを変形させています。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
教師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る