教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小売や飲食はブラック企業が多いのですか? 理由はなんでしょうか?

小売や飲食はブラック企業が多いのですか? 理由はなんでしょうか?

32閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 商品による差別化がしづらいからでしょう。 ですので、差別化は価格一点になりますが、仕入れ金額の限界がある以上、経費削減を図るしかありません。 また、今はネット販売という競合も増えましたので、店舗や人件費負担は大きくなっています。

    続きを読む
  • 「人手不足」です。 忙しい時間が短時間に集中して「人数が必要ですが、その時間以外は不要」ですからね。

  • 薄利多売だからです。また低学歴でも職に就けるため、業務改善なども行われず、魅力のない仕組みが何十年も繰り返されているだけだからです。その中で経営に携わる社長や役員などの一部の人間だけがそれなりの給料をもらい、あとは従業員という名の奴隷です。上層部が直接接客して売り上げを伸ばす工夫をすることはありませんが、従業員は売上が悪いとどつかれます。上層部の給料は下層部の従業員の汗と涙の結果得た利益、そんな苦労している従業員の給料から搾取した金になります。上層部はお金に困っているわけでもなく、従業員が辞めれば、また新しい従業員を補充するだけの仕組みです。仕入れができるうちは、また家賃が払えるうちは、その仕組みが延々に続きます。それが社内のルールになっていて、その価値観を押し付けられて働かせるため、従業員に人権なんてものないに等しいでしょう。そこに真面目で謙虚で責任感のある人が配属されれば、上層部としては願ったり叶ったりです。しばらく安泰だと喜ぶでしょう。いつまでも甘い蜜を吸うダメな人間の典型が経営している会社が多いなという印象です。自分たちの給料を減らし、会社を健全にすることだってできるはずですが、それはしない。なので小売りや飲食で働きたいという人がいた場合、仕事の経験をするとか、やってみたいだけならいいと思いますが、その先は経営者次第になります。多くは儲からず、頑張って働いて報われる人は少ないと思います。

    続きを読む
  • 大手の方がヤバイですね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる