教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教員採用試験についてで、普通受験するのは地元が当たり前なんでしょうか、、、 関西住みですが、未知の関東の自治体に期待と好…

教員採用試験についてで、普通受験するのは地元が当たり前なんでしょうか、、、 関西住みですが、未知の関東の自治体に期待と好奇心を持って受験し、合格しました。最近採用者説明会があったので友人を作ろうと張り切っていましたが、そもそも交流時間もなく、待ち時間に見渡せば知り合い同士の方々が話し合っている感じでした。ほとんどが大学の友達のような関係らしく、県外から来るのは普通ではないのかと思い、来年から独り身と思うといきなり不安になってしまいました。

続きを読む

384閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 不人気の昨今ならいざ知れず、ひと昔前でしたら、数年やってから適当な理由で地元に帰るケースは多かったです。 例えば親の介護とか。 よそでやるのは勉強になるので重宝されますよ。

  • 私も似たような経験をしました。今は東京で教員してますが、 以前は地方で教員でした。退職して、移住して、採用試験合格して今に至ります。地元が当たり前なんてとんでもない。採用試験にはいろんな自治体から受けに来ていました。ですが新卒新採は東京の大学や「東京教師養成塾」のメンバーとかだったりしてつながりがあり、採用の時点で知り合いが多かったりします。また、どうしても東京で大学生活送ってた人の割合は多いですよね。 あと、私も西側の人間ですが、ちょっと東京は「人と人との距離感」が違う気がします。関西はわりとべったり、なれなれしい。自分のことをよくしゃべる。 同じようなテンションを相手にも望む傾向が強いように思います。 ですが、東京の「同僚さん」は適度な距離感を守っています。 同僚と同じバス停で立ち話をしながらバスを待っていても、 バスが来たらスッとはなれて離れた席に着く、そんなことも多いです。 職場であんなに親しく話している相手も、いったん外に出るとそのなれ合いの延長にはならない。 友達が欲しいなら、職場以外のコミュニティーを持ったほうが早いと思います。

    続きを読む
  • 教員採用試験についてで、普通受験するのは地元が当たり前なんでしょうか、、、 いいえ そんな当たり前はありません。来年4月から、やれ不安だのやれ寂しいだのなどと言っていられない日々の連続です。あなたを待っている子どもたちがいます。その子どもたちと常に真正面で向かい合い、保護者からも地域からも信頼される先生になってください。がんばってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そりゃあ教育学部自体少ないから、教員試験に来るのも見知った顔になるのは仕方ないです。 特に採用試験で緊張しているのに、知らない人としゃべるのは難しいことです。 まあ、社会人になったら同じ学校の友だち同士が一緒になることも無いでしょうし、先輩社員との関係を構築することになります。 また、1年経てばあなたが後輩の面倒を見る立場になりますので、そんな心配する必要はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる