解決済み
公務員試験 SPI対策の言語 文章整序の問題について、解けない問題があったので質問させていただきます。 [5]には、Dが入るのではないかと考えるところまでできたのですが、その後の解き方がわからないです。指示後や接続詞がないため、難しいです。 何か良い解き方があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 【問題】 AからEの語句を[1]から[5]に入れて分の意味が通るようにしたいとき、[3]に 当てはまるものを選びなさい。 馬は[1][2][3][4][5]距離感を測っている。 A 障害物に当たって返ってきた B 自分の出した音が C 耳を正面に向けて D 跳ね返りを聞いて E 障害物を跳びこえるとき
113閲覧
[1]E[2]C[3]B[4]A[5]D 「馬は障害物を跳びこえるとき、耳を正面に向けて自分の出した音が障害物に当たって返ってきた跳ね返りを聞いて距離感を測っている。」 Dの「跳ね返り」の説明としてB、Aの「自分の出した音が障害物に当たって返ってきた」があるので、BADの順で「自分の出した音が障害物に当たって返ってきた跳ね返り」とするとうまく繋がります。 また、Dの「聞いて」の説明としてCの「耳を正面に向けて」があるので、「耳を正面に向けて(○〇を)聞いて」とするとうまく繋がります。 ここまでをまとめると、CBADとなります。そして、この「耳を正面に向けて自分の出した音が障害物に当たって返ってきた跳ね返りを聞いて」がどのように「距離感を測っている」のかの説明になるので、[2]~[5]がCBADとなります。 残るE「障害物を跳びこえるとき」は、どんな時に「耳を正面に向けて自分の出した音が障害物に当たって返ってきた跳ね返りを聞いて距離感を測っている」のかを説明する部分なので、一番最初に持ってくるとうまく繋がります。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る