教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。最近元々目ざしていた職業より看護師を目指そうと思うようになってきました。その関係で物理を選択していましたが生…

高校生です。最近元々目ざしていた職業より看護師を目指そうと思うようになってきました。その関係で物理を選択していましたが生物を選択し直すべきか迷っています。①物理選択のまま看護の道に進んだらどのくらい大変ですか? ②看護実習が大変と聞きますが、具体的に何が大変なのでしょうか?人間関係ですか?必要な知識量ですか? ③レポート?記録?などはどのようなことを書くのでしょうか?みなさん徹夜しても終わらないらしくて怖いです。 答えられる範囲でいいので回答お願いします。

続きを読む

69閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    生物は勉強しておいた方がよいと思います。 看護学校へ入るとまず解剖生理学と呼ばれる科目で 人体構造や仕組みを習います。これは高校生物を 理解といた方がよいので。 ただし選択し直すまではしなくて良いです。 生物は独学が可能です。 教科書や参考書で生物内容をざっと読んでおいてから 「書き込みサブノート生物」的な穴埋めノートものを2冊購入し、 1冊に答えを( )内に全て書き込み、もう1冊を空欄のままにして 空欄を見て( )がすぐに言える、わからなかったらもう一冊の 答えを書いた方を読んで覚えるのを繰り返して(おそらく1ヶ月くらい、 もちろん植物のところはとばしてもよいです)を繰り返して 知識をつけておくだけでよいです。 ①物理に関しては計算に強い方がよいですが、物理そのものを看護で 役立つことはあまりありません。(看護に使われる吸引や点滴は 物理的な理屈があった方が理解はしやすいですが)上記生物を 独学で学んでおけば十分対応可能です。 ②まず普段の学校と違う環境で朝から夕方までずっと立っていることが 多いことが疲れます。会う人会う人、実習指導者、患者さんなど初めての 人ばかりなので気疲れします。 受け持ちの患者さん相手にいろいろなことを聞き、 その情報をもとにこの患者さんの体の状態と今の病気の状態から どんな看護がよいかを考えて、計画します。 看護というのは急に体拭きをするとか、散歩をすると思いついて やるのではなくきちんとしたプロセスがあって初めて成り立つものなので、 それらのことを考えて(看護過程と呼びます)看護計画を立てて、 立てた通りに実行し、患者さんの反応から続けるべきか、やめるべきか、 変えるべきかを考え評価する。これが実習のキモできちんと 学校の授業で習ったことがある程度頭に入っていれば難しくないのですが 授業は皆、聞かない(笑)。ゲームしてたり携帯触ってたり・・・ だから実習になって基礎知識がないまま看護過程をしようとするから 遅くなる、寝られない、わからない・・・ また普段家族と友人ばかりで知らない人への話し方とか、 文章の書き方とか(書いた記録は全て教員や指導者がチェックするので) それがきちんとできてないと指導されたりするので、それもあります。 結局実習は学校で習ったことを実際にやってみる場なので そのための準備ができていない人は徹夜になったりするのだと 思います。また記録だけでなく、体拭きやおむつ交換、足浴や 車椅子の移乗など、不慣れなままでやると患者さんに事故や不快な 思いをさせるので学校での練習も必要で、それも大変だったりします。 看護師は皆、学生時代の実習は大変だったと口を揃えて言います。 ただ単なる修行僧生活や軍隊生活だと思ってほしくないのです。 看護師になるための実習は人生とは何かを教えてくれる場です。 末期がんで余命がない受け持ち患者さんに学生が何ができるか、 悩んだり、赤ちゃんが生まれたてのママにどんなことを 伝えるべきかとか、体が全く動かせなくて在宅で過ごす患者さんを 訪問看護師さんと散歩に連れて行ったりとか、もう何十年も 精神科に入院されている患者さんとクリスマス会に参加したりとか。 辛くて悩むことも多かったですが、逆に楽しかったこともあります。 患者さんから学ぶことが本当に多かったです。 そしてだいたい実習は同級生4〜5人とともにグループで行くのですが 普通の大学生よりも密になってあれこれ相談したりするので、卒業して 何年経っても連絡を取り合ったりすることもあります。 あまり恐怖に思わず看護の道へ進んでほしいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる