教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旧司法試験と比べて新司法試験の合格率が上昇したのって、司法試験の勉強をする環境が整ったのか、単純に難易度が大幅に下がった…

旧司法試験と比べて新司法試験の合格率が上昇したのって、司法試験の勉強をする環境が整ったのか、単純に難易度が大幅に下がったのかどちらなのでしょうか?

99閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    難易度が下がったのと、受験資格が大きく変わったのが主な要因です。 旧司法試験は第一次試験と第二次試験に分かれており、大学の一般教養課程(2年次まで)を修了していれば第一次試験は免除されたので、実質的には出身学部を問わず、大学の3回生以降であれば誰でも旧司法試験第二次試験を受験することが出来ました。そのため、単なる大学の法学部生というだけで、ろくな受験勉強もせず記念受験といった感じで旧司法試験第二次試験を受験する人も多く、そうした人が名目上の合格率を引き下げていました。 旧司法試験第二次試験の合格者数は、昭和の時代は合格者の受け容れについて法曹三者間の合意が出来ず、受験者数が増えても年間合格者数は概ね500人以下に抑えられており、合格まで何年もかかるのが当たり前の超難関試験になってしまったのですが、平成の時代になると合格者数が徐々に増やされ、旧司法試験の末期には年間約1500人にまで増やされました。この頃になると、旧司法試験についても合格者の質の低下が問題になり、また合格しても就職できない者が増加するようになりました。 新司法試験は、法科大学院を修了した者か予備試験に合格した者でなければ受験資格が無いものとされたので、旧司法試験第二次試験のような記念受験組はいなくなったほか、一時は年間合格者数を3000人を目標に合格者数の増員が図られたので、旧司法試験時代に比べると合格率はかなり上昇しました。 ただし、合格者の質の低下があまりにも深刻になったため、鳩山邦夫法務大臣(当時)の判断で年間合格者数3000人という数値目標は撤回され、現在は合格者数1500人が当面の目標となっていますが、司法試験に合格しても就職できない、食べていけない者が多いということは既に周知の事実となり法曹の人気は昔よりずいぶん下がったので、新司法試験の問題は法科大学院生にも解けるよう出題内容が工夫されたりしており、合格者の質は右肩下がりが続いています。 司法試験の考査委員をやった経験のある学者などに言わせると、今の司法試験は単に順位を付けているだけで、合格したから法曹に必要な学識や能力が備わっているとは全く言えないそうです。 比喩的に言えば、旧司法試験時代でも、論文式試験の合格水準はせいぜい100点満点中60点くらいとされていたのですが、今では問題文の中にヒントを満載したサービス問題を出して、それでも100点満点中50点を切るような答案を合格にせざるを得ない、というくらいレベルが下がっているようですね。 なお、法科大学院では司法試験の役に立つようなことは全くと言って良いほど教えてくれず、司法試験の受験準備に予備校が必要なことは旧司法試験時代から変わっていませんので、旧司法試験時代に比べ司法試験の勉強をする環境が整ったわけでは全くありません。

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる