教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話に関わる仕事について質問です。趣味で学んでいる手話を仕事にいかせたらと色々調べでみたのですが、手話通訳士はかなり狭き…

手話に関わる仕事について質問です。趣味で学んでいる手話を仕事にいかせたらと色々調べでみたのですが、手話通訳士はかなり狭き門のうえ、それだけで生活するのは難しいらしいです。そのほかの職場として社会福祉協議会などの機関で働く道もあるようですが、社会福祉協議会の求人が無いうえに、もしかしたら公務員試験とか受けないとうけないのか?など謎がいっぱいです。手話がいかせる仕事って手話通訳士以外にはあまりないのでしょうか?

補足

皆さん、回答ありがとうございます。やはり手話だけで生計をたてるのは大変そうですね。自分の本来の仕事+αとして手話を取り入れていく方向で頑張りたいと思います。手話検定を受けるのも面白そうなので、目標にして頑張ります。

続きを読む

3,278閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ボランティア、もしくは知的障害者施設などではどうでしょうか?

    ID非表示さん

  • 私も手話の魅力にとりつかれ、一度は手話で食べていける道を探しました。 しかし、おっしゃるように生計を立てるのは難しいことを知り、手話のスキルを活かす方向に考えを改めました。 そして、元々人と接することが好きだったので接客業で探すことにしました。 現在私はご案内の仕事をしています。ハッキリ言って耳の聞こえないお客様がお見えになる頻度はそう多くはありません。でも、いらっしゃった時は同僚も私を頼ってくれますし、何より聞こえないお客様に喜んで頂けるのでとてもやりがいを感じます。 手話をやっていてよかったと思う瞬間です。 “自分の得意とするもの”プラスα“手話”で探すと、選択肢が広がるかもしれませんよ。

    続きを読む
  • 各自治体等で募集している「手話奉仕員」というものがありマス。 でも仕事となると、報酬は期待できませんが。 教員免許をお持ちでしたら、聾学校の教師とかはどうデスか? 教員採用試験を受けなくてはなりませんが、 手話は生かせますよ。 あとは、手話技能検定や全国手話検定(こっちがおすすめ)を 受けて、資格を履歴書に書けば、 採用にも有利ですし、様々な場面で生かせるのではないでしょぉか? 受付でも、聴覚障害者に対応等できる人材が求められています。 がんばってください!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる