教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練校 どちらを選ぶべきか悩んでいます。 10月から失業保険の受給が始まります。 受給期間は270日

職業訓練校 どちらを選ぶべきか悩んでいます。 10月から失業保険の受給が始まります。 受給期間は270日受給中に介護福祉実務者の職業訓練校に通いたいと思っていたのですがぎりぎり締め切りに間に合わず次の募集が4月です。 そうなると失業保険受給も6月で終わるため3ヶ月無収入で通うことになります。 ご質問です。 受給中に介護職員初任者に資格を取るのと3ヶ月無収入でも介護福祉実務者の資格を取るのはどちらが良いのでしょうか? 年齢50歳なのでそちらも考慮してご教示下さい。

補足

追記 会社都合退職で失業保険受給日数 270日 10月5日 初回失業認定日 職業訓練 4月から(2月28日締切) 指定日数 120日 上記の場合、元々職業訓練を受けられないのでしょうか?残日数が足りないため受講指示をもらえないのでしょうか?

続きを読む

328閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ハロワで手続きをしたのは、9/7 ですか? 10/5の初回認定日は、9/14〜10/4までの3週間分(21日分)の支給になるかと。 で、訓練開始は、4/1〜ですか? それまでに認定日が、、、 11/2、11/30、12/28、1/25、2/22、3/21の6回あるので、28日✕6回=168日。 残りが、3/21〜3/31までの11日なので、、、 21日+168日+11日=200日。 入校式前日までに121日残っていないと、失業給付は延長してもらえないので、かなり足りないですね。 月10万円+交通費の給付金対象の条件に当てはまるのなら、後半3ヶ月は、給付金を貰いながらでも良いんじゃないかと思います。申告すれば、週20時間未満までのバイトも可能ですし。 資格を取るなら実務者研修のほうが、断然良いです。 介護業界は、資格手当が必ず付くので、初任者よりも実務者の方が若干良いですし、 先々、国家資格の介護福祉士の資格を取るためには、実務者研修の資格を持っていないと応募資格がないのでね。 3年以上実務経験を積んで、介護福祉士の資格が取れれば、更に資格手当が増えるので、収入にも反映しますから。

    1人が参考になると回答しました

  • 給付を受けなくても訓練受講は可能です。 貴方の就職に訓練が必要かどうかを認めてもらえばよいのです。 日数の残りが無いので、 延長など給付を厚くして行くのは難しいでしょう。 実務者研修は手当で5千~1万円くらいですので、 初任者は3千円くらいでしょうか? 3か月の訓練で就職したときの金額を計算比較ですね。 給与3月分+9千円+再就職手当と 資格実務者(10万コース)+実務者手当を比較ですね。

    続きを読む
  • まず、失業保険受給中の職業訓練ですが、訓練の開始日が受給期間内であれば、途中で給付期間が終了しても、訓練修了まで給付期間が延長されるので無収入にはなりません。 給付金で生活が可能なら実務者を取ってからの方が就職先も選べますし、実務者を持っていないと実務経験を積んでも介護福祉士を受験できませんから、後々のことまで考えたら実務者研修を受講した方が有利です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる