教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

25卒の女子大生です。 文系で事務や営業をみています。 業界は特に絞っておらず、住宅メーカー、食品(卸、メーカー)、ゼネ…

25卒の女子大生です。 文系で事務や営業をみています。 業界は特に絞っておらず、住宅メーカー、食品(卸、メーカー)、ゼネコンやディベロッパーなど見ています。 金融や保険はあまり見ていません。6月頃から少しずつ就活を始め、20社以上インターンに参加したのですが、ハウスメーカーは火水休みが多かったり営業系は免許必須だったりと毎日悩んでいます。 (色々見る中で、営業職であればBtoBが向いてるなと感じました。) 私は就職活動において、土日休みであること、都内勤務(転勤がないこと)、福利厚生がしっかりしていること(特に産休育休)を大切にしております。もし思い当たる企業があれば教えて欲しいです。 また、自動車免許は持っておらず取るつもりもありません。 女子大ということもあり、キーエンスに行きたい!とか高望みをするつもりはありません。ただ子どもを持ち落ち着く頃には500万近く稼げたらいいなと考えています。 もちろんすぐに自分の理想とする企業に出会えるとは思っていませんが、そろそろ秋になるのでお力添え頂きたいです。 甘えているように聞こえるかもしれませんが、サークルや部活に入っていないため話を聞くことができる先輩も少なく、他の人に比べて情報が足りていません。大学のキャリアセンターにも通っているのですが企業の提案などはあまりなく... 他力本願のつもりはありません。自分で調べるための情報集めをしたいと考えております。 よろしくお願い致します。

続きを読む

401閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 23卒で経済系の政府機関(官庁)で総合職として勤めています。自分の彼女(質問者様と同じ悩みを持ってた。いまは結婚どうしようって言ってますが…)や周りへのヒアリングも踏まえて、もう少し新しい視点をお貸しできればと思います。 まず、『土日休みであること、都内勤務(転勤がないこと)、福利厚生がしっかりしていること(特に産休育休)を大切に』『年収500万程度』で選ぶことは可能です。例えば、官庁、日銀、政府系金融などの政府系はその傾向が強いです。まず、一般職であれば土日出勤はないですし、そもそも転勤先は各配属先や本店ー支店に縛られた採用ならないですし、福利厚生も育休産休に関してはしっかりしています(その分、残った総合職が物凄い量の仕事を抱えることになる…でも取る権利はあるし、省や機関として取得率90~100%を目指すことは変わらなさそうです。)。そして、年収で500万も可能です(何歳で子供が欲しいのか、結婚はしたいのか問題はある。)。 ここで一つ重要なのは企業側の視点で、企業は利潤を最大化するためにあります。利潤=収入ー支出ですから、企業は簡単に言えば支出を絞るか、収入を上げるか考えます。支出のメインは人件費で、人件費は大まかに(残業労働時間)×(単価【時給】)+(固定給)です。そして収入は(一人当たりの生産性【収入】)×(従業員数)となります。 つまり利潤は(従業員数)×〔(一人当たりの生産性)ー(一人当たり固定給)ー(残業時間)×(単価)】となります。 ここで重要なのは、一定の年収を確保して、福利厚生を上げるためには、企業としては生産性を上げてもらわんといけないという点です。 つまり、生産性の高い企業を選ぶのが良いのではないでしょうか。 もしくは、政府系みたいにそもそも『利潤を主眼にしていない』ところへ行くのが良いかもしれません。 そのうえで、 業界は特に絞っておらず、住宅メーカー、食品(卸、メーカー)、ゼネコンやディベロッパーなど見ています。金融や保険はあまり見ていません。 という戦略は正しいか微妙です。 住宅メーカーなどの対個人客営業はかなり打率が低い(契約に至る割合が低い)ので、生産性としては微妙ではないでしょうか。 また、保険などもそこに入ります。 一方で、卸やゼネコン、デベ、一部の金融は非常に高い価値があると思います。特に大企業に限らず、①商品の価格競争力が高く(つまり、価値の高い特許とかが多い企業)、且つ、②契約先が安定していて(つまり、お得意様が多い)、且つ、③女性の定着率が高そうな企業(つまり、一年間の女性採用数が会社に対して大きすぎない、小さすぎない。大きすぎると『辞めてる…?』って話になるし、小さすぎると『女性への配慮してくれる?』という悩みが…)がいいと思います。 それこそ、例えばメーカー系でIHIとか三菱重工とか半導体関連(BtoBで特許が多い。いやいやエアコンとか三菱製だよ?って思われるかもしれませんがメーカーの主戦場はBtoBです。エアコン一台売れたところで、大した利益にはならないです。)、デベならBtoBを多めに扱っている企業(これは営業系が厳しいところがあるので会社に依る。)、金融ならそれこそ日銀(利潤は求めてない)とか商工中金とかの一般職などを見るのがいいのではないでしょうか。 全然関係ない話をすると、個人的には政府系の一般職か倍率は高いものの総合職を推します。単純に自分の職場が働きやすいと思っています。彼女(一般職)も同じ職場で、彼女はしっかり土日も休んで、有給でシンガポールへ家族旅行に行き(俺は連れてってくれないんか…(笑))、そして、先輩へのヒアリングを基にすると7年目の目安年収が460万ぐらいです。(家賃補助が手厚いので実質家賃がタダ。) あと、職場結婚が多いところは育休、産休制度が良かったりする(誰も自分の奥さんを扱き使ってほしいとは思ってない)し、働いている人の顔つきも穏やかだったり…??みたいな話も一応噂程度でお渡ししておきます。 こんな感じでいかがでしょうか… 就活頑張ってください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 21卒食品メーカー勤務です。 大手企業の事務(主に経理系)は新卒採用数が少なく狭き門ですので、簿記1級など突出した資格がないと厳しいかもしれません。事務系はワークライフバランスは良いものの、個人の営業成績的なものがないので給料は一定です。徐々には上がっていきますが。 営業職であれば、主さんが仰るようにBtoBの方が取引規模も大きく、やりがいが大きいため、給料もそこそこ良いのでオススメです。また、採用枠も多いので福利厚生など見て気に入った企業から内定もらえる確率も高いと思います。 また、入社後数年間営業職をやった後に事務や本社部署に異動希望出せば、主さんは結構頭良さそうなので、希望通りそうな気がします。 結論、「営業職メインで就活し、入社後にデスクワークしたくなったら異動希望出す」は一案としてどうでしょうか。

    続きを読む
  • 土日休み、転勤無し、産休育休が整っている企業は多くあります。マイナビなどで条件を絞って検索してみてもかなり多くの件数がヒットする印象なので特定の企業はありませんが、中小でしたらいくらでも見つかると思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キーエンス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる