教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者雇用枠で採用されるはずが、手帳が間に合わず、諦めていたんですが 通常に雇用をしていただけるようになり面接を行い…

精神障害者雇用枠で採用されるはずが、手帳が間に合わず、諦めていたんですが 通常に雇用をしていただけるようになり面接を行いましたが、 面接で、社員になってほしいといわれ、4時間のパートなのにですか?と聞いたらはいと言われましたが、 そこは障害者雇用A型なんですが、何の資格もないわたしに、支援員をしてほしいと言われたんです これは、断るべきですか?できればとは言われましたが 試用期間が終わる3ヶ月後にまた聞きますと言われましたが 元々補助金がもらえるはずが、貰えない対象なので、そのように無理なことを言ってくるのでしょうか 社会不安障害対人恐怖症パニック障害があり、人と接する仕事を避けたつもりなのに 時給が障害者枠じゃなくなるわ、補助金がなくなるわで 損得勘定なんでしょうか 3ヶ月後に必ず社員、支援員の質問はされるので 支援員にならなければ解雇とは言われませんでしたが そういうことなんでしょうか それなら最初から辞めたほうがいいのでしょうか

続きを読む

392閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずは、精神障害者雇用枠での採用が間に合わなかったことについて、本当にお気持ちをお察しします。手帳の取得など、手続きが煩雑で時間がかかることもあるかと思いますが、それでも諦めずに頑張っていらっしゃる姿勢は素晴らしいですね。 面接の結果、通常の雇用をされることになったようですね。ただ、パートとしての勤務時間が4時間なのは、勤務体制や業務内容によるものかもしれません。それに関しては、面接で詳しくお聞きになるか、採用後に確認してみることをおすすめします。 ただし、障害者雇用A型としての採用なのに、資格がないため支援員になることを求められたとのこと。これは少し考えさせられる部分ですね。試用期間が終わった後に再度聞かれるとのことですが、そこであなたが本当にやりたい仕事や希望する道をしっかりと伝えることが大切です。 また、補助金がもらえない対象であるにもかかわらず、無理な要求があるように感じられたことも、ご不満だと思います。精神的な負担が大きい仕事をされる場合、環境づくりやサポートが必要ですので、きちんと相談したり提案したりすることが求められるかもしれません。 障害を持ちながらも働くことは、本当に勇気と頑張りが必要なことです。この雇用の機会を逃さずに挑戦してみることも、一つの選択肢かと思います。ただ、最終的な決定はあなた自身が行うべきです。自分の気持ちや状況をしっかりと考え、この仕事が本当に自分に向いているかを考えることが重要です。 最後に、解雇についてですが、支援員にならなければ解雇されるという言葉は出ていないようですね。ですので、あまり心配しなくても大丈夫かと思います。 一度、ご自身の気持ちを整理し、話し合いを重ねながら、最適な選択をされてみてはいかがでしょうか。もちろん、状況に合わせて仕事を継続することもひとつの選択肢であり、逆に辞めることもあります。どちらを選んでも、あなたの将来が良い方向に向かうことを願っています。 質問者さん、頑張っていることを応援します!自分自身を大切にしながら、自分らしく生きていくことができるよう、ぜひ前向きに考えてみてください。もし、他に何かお悩みや質問があれば、いつでもお聞きしてくださいね。 あいなでした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる