教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員試験に落ちました。 1次試験は通過し、2次試験で不合格となり 先日成績開示をしたのですが点数と順位を伝えられま…

地方公務員試験に落ちました。 1次試験は通過し、2次試験で不合格となり 先日成績開示をしたのですが点数と順位を伝えられました。 結果は後ろから数えたほうが早い順位でした。1次試験と2次試験の両方で採点しているのかは教えてもらえなかったのですが、来年も再受験する場合筆記と面接どちらも力を入れたほうがいいでしょうか? また、主観で試験の出来具合を下記に付け加えておきます。 ○1次試験はあまり自信なし ○2次試験はマナーで失敗したと感じた。 しかし、口頭での質問はスラスラ話せていた。

続きを読む

5,874閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    配点や合格者決定方法が分からなければ、確かな判断はできません。 どちらも力を入れるとしか言いようがありません。 ただし、地方公務員は面接重視の傾向が強く、配点などが非公表の団体も公表している団体と同様の傾向にあると考えるのが妥当です。 であれば、少なくとも面接対策は、今年よりは力を入れるべきだと思います。

  • どこの自治体か分からないが、最近は面接重視のところが多いです。 筆記不合格なら来年も望みがありますが、面接で落ちた人は来年の望みは薄いですよ。面接は基本的な対策は必要としても、結局は人柄や実績がみられるので、テクニックだけではなんともなりません。人事からしたら、去年の上司が落とした人物を、あえて採用するのにはそれなりの理由が必要だと思いますが、それを就職浪人の1年で身につけるのはなかなか難しいと思います。一般的に若い方が優遇されるので。 なので、受けるなら別の自治体を受けた方がいいでしょう。面接が弱そうなので、筆記重視のところがいいかも知れません。ちなみに対策は両方きっちりやりましょう。

    続きを読む
  • 地方公務員に限らず、面接ですらすら話せたは評価が高いとは限りません。全く答えられなかったのはダメでしょうが、内容と話し方です。どちらも頑張ってください。

  • 最近の公務員採用試験は、人物重視となっています。 即ち、面接での配分が大きいと考えて良いです。 もちろん、一次を通らなければ意味がありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる