教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

試験の難易度や将来性を全体的に考えて 高卒公務員と大卒公務員はどっちを目指すべきですか? 国家公務員を志望してます。

試験の難易度や将来性を全体的に考えて 高卒公務員と大卒公務員はどっちを目指すべきですか? 国家公務員を志望してます。

89閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • そもそも公務員は薄給ですが、それでも高卒より大卒の方がトータル的にマシです。もし今高校生なら将来性を考え総合職を目指し東大へ入学しましょう!

    1人が参考になると回答しました

  • 試験自体は大卒の方が難しいかもしれませんが、倍率の関係で入りやすさは大卒の方が簡単です。公務員も激務薄給と言われており、転職することも十分考えられますから、大学行けるのなら行ったほうが良いと思います。公務員以外の選択肢も見えてくるでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 「試験の難易度」は、 高卒公務員が大卒公務員の10倍簡単です。 「将来性」は、 高卒公務員より大卒公務員の方が5倍くらい良いです。 ★全体的には、将来性はイマイチでも、試験の難易度がかなり低い「高卒公務員」がお得だと思います。 なお、私の40年間の公務員生活で、「高卒公務員」で良かったなんて思っている高卒公務員に会ったことはありません。 大卒公務員との扱いの差にいじけてしまった高卒公務員は、たくさん見てきましたが。 でも、いじけずにコツコツとがんばっている高卒公務員は、そこそこ出世しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる