教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

話にはいっていい時と、いけない時の見分け方。 例えば職場の席で近くの2~3人が話していて、自分は話に入っていない状態の…

話にはいっていい時と、いけない時の見分け方。 例えば職場の席で近くの2~3人が話していて、自分は話に入っていない状態の時は、 相づちや笑顔になっていいのでしょうか?笑うところで笑顔などになったら勝手に聞いているとか、話に入らないと話に入ってこない積極性がないなど難しいです。 自分の名前や振られたときは、もちろん話に入りますが。 よろしくお願いします。

続きを読む

103閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自分の職場では、そう言う状況の時、他の人が入っていくことはなく、淡々と自分の仕事を続けています。 話題によりますが。 自分はほぼ、淡々と仕事を続けます。 そして、ただの雑談の時は、入りたければ入ってコミュニケーション。(ただしこのようにする場合は10回のうち、1回くらい) 話題としては職種内容に関わることで、入った方が、別の視点が入って話がスムーズになる、あるいは仕事が進む場合は入る。そうじゃないなら入らない。興味もないスタバの新作などが話題の時は入りません。 自分は、このようにしています。質問文を読みましたところ、大まかにほぼ、質問者様と同じスタンスのように見受けます。 職場でそのような状況になった時の正直な心の声は、めんどくさい!!!です。 考えてみると、こういった時、淡々と仕事を続ける人の方が7割。程よく話に入る人が1割。積極的に入っていく人が1割。くらいの割合です。元々の人間関係も濃い薄いがあるところですし、あまり無茶しても痛い目を見るだけ。積極性とかいうのは、雑談の場で発揮されるよりは、仕事に対してあればいいのではないかと思っている人も、いるのではないでしょうか。ご自分の職場での、話に入る入らない割合や人間関係相関図など作って、観察者になることを徹底してみるのも一興だと思います。

  • 吹き出しちゃったりしますよね。わかります。 リアクションはしちゃっても気にしなくていいと思います。聞かれたくないならよそで話せって感じです。 ただ、毎回話に入ると嫌な感じなので、やっぱり振られた時に答えるくらいでいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる