教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

dodaについてです。 現在、デューダの方を利用して転職活動しています。 1つとても気に入った企業があり、自分はそこ…

dodaについてです。 現在、デューダの方を利用して転職活動しています。 1つとても気に入った企業があり、自分はそこに入りたいと思っています。そこで、企業に応募したのですが、エージェントサービスという、応募の方法しかなく、その方法で応募しました。 エージェントサービスは、私と企業の間にdodaが仲介役として入ってくださり、連絡を取り合ってくれたりするものです。 しかし、この応募をしてから企業の方と連絡がなかなか取れず、もう応募してから2ヶ月になります。 ようやく書類選考が通りましたと通知が来たのですが、未だ面接日程など決まらずモヤモヤしております。 dodaの方も仲介役をしてくださるのは有り難いのですが、企業や私に連絡が杜撰な部分があります。 連絡を忘れたり、勘違いでこちらに連絡してきたりと本当にここに任せて大丈夫なのかと思いがあります。 応募した企業は2ヶ月経った今でも入社したいとの熱意は消えないのですが、ここまで連絡が遅いと、もう人材が必要無くなったのかとか色々と不安になってきます。 dodaのサービスって口コミ高いのですが、実際のところそこまで頼り甲斐のないような気がするのですがどうなのでしょうか。 また、2ヶ月待つなどは転職活動ではよくあることなのですか? 長文失礼いたしました。ご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

1,698閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 企業で採用している側ですが、 一つは、正直エージェントの担当者次第という面は否めません。 二つ目は、売れそうな人材は触手が早いですが、どこにでもいそうな人材は相手をしていても手間がかかること、募集要件とミスマッチもしくはスペックが低い人材を紹介するとエージェントの信用問題にもなるので、手を付けないと思います。 基本的に一般的な転職とは違って、紹介会社にも手数料が企業側から渡される仕組みということは、エージェントにも選択権があるということだと思いますよ。 なお、エージェント経由しかないということは、(いろいろ考えられますが)企業側もたくさんくる応募対応が面倒くさいので、一般型では募集していない可能性があります。例えば条件面だけで寄ってくる人が多く、要件を満たしていない人が多いとか。

    続きを読む
  • 企業/doda共に担当によりけりなのかと思います。 私もdodaでしたが、駆け足感は薄めで、ゆっくり決めましょうねという感じの印象です。 リクルートエージェントも利用してましたが常に早く決めろと急かされる印象でした。 さて、上記の内容として、企業側の問題だと、受け入れ準備や辞める予定の手続きも然り、他の人の募集も来ていたりなどもありますし、実は一人二人ぐらい面接の準備をしているけど、繁忙期とかで対応出来ていなかったりなどあります。 そして、ご見解通り、今人がいるからいいか?の様子見などを踏まえて見ていることもあります。 私も1ヶ月後などにお祈りメールが来ることはザラでした。 なので、私も待たされているときは、他の企業に募集を出したり、眺めていたりして複数同時に進めたりしてましたね。 doda側も、連絡がこまめな担当者やそうじゃない担当者もいるようで、担当も多く、複数同時に進めている人などもいると連絡だけで忙殺される可能性があります。 そのため、細かい情報(人の受け入れ準備など)は展開しないで、前段階の準備とか退職までの流れとか重要な話のみで終わることが多いです。 「どうなりましたかね・・・?」って確認してようやく動くぐらいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

doda(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デューダ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる