教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

デイサービスにて機能訓練指導として働いている柔道整復師です。最近接骨院から転職し、初めて介護業界にきました。

デイサービスにて機能訓練指導として働いている柔道整復師です。最近接骨院から転職し、初めて介護業界にきました。入社して、5ヶ月が経ちますが、元からいるPTが移動するからと機能訓練の仕事を全部回されました。 元々パソコン業務が苦手で遅いのもあるのですが、 リハビリもして、介助(トイレや送迎)もして、計画書とモニタリングの作成、体力測定の計画と記録、次の運動メニューの考案、に加えその他たくさんの書類作成をしなければなりません。 利用者様がいる時間はなかなか事務作業に手をつけられず、自分用のパソコンもないので、パソコンが空いている時や送迎後の時間外にタイムカードを切ってから書類作成をしなければ終わりません。(看護師は送迎に出ず、出勤時間も異なり自分のパソコンもあるので、時間内に書類作成が終わっています) そんなこんなで疲労がかなり溜まり、休みの日も仕事で頭がいっぱいになってしまいます。 また、介護士さんたちをとても尊敬しています。 しかし機能訓練指導員のほうが立場が上?のように機能訓練指導員なんだから介護士と同じようにしてはダメ、と言われます。確かに職種や機能向上の観点から視点や介助方法は変わりますが、立場だと機能訓練指導員のほうが上、になってしまうんですか?

続きを読む

317閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • いろいろありますが、 一つは訓練加算をもう一度確認ですね。 一人抜けたことで、取れなくなる加算があるかもしれません。 加算をとらない部分はそもそもやらなくて良いので、 減らせる業務もあるかもしれません。 入社5ヶ月でどうかわかりませんが加算の勉強もしてください。 貴方様の文面からは、まだいろいろ改善できる部分が多いように感じます。 しかし、もし本当にブラックであれな早めに辞めた方が良いです。 ちゃんとやってる事業所に行った方が良いでしょう。

    続きを読む
  • 国家資格を持つ機能訓練指導員でありケアマネの免許を持つものです。おそらく一般の介護職員より時給が2割から3割程度良いわけでしょう。介護保険は医療保険より単位が安く、とくに機能訓練加算は安いので当たり前です。ですから法律で一般業務との兼任が認められてます。厳しいのではなくこれが普通です。これまで医療従事者はあまやかされすぎてました。不満なら接骨院に戻れば良いだけです。自分もデイサービス勤務だけですが、機能訓練以外の仕事はありません。そのかわり3時間から4時間程度しか働けないか。一日20 人くらいの人数を相手にしてるところに勤務してます。でなければ給料ははらいきれません。給料は税金から出ているんですよ。

    続きを読む
  • 上下はありません。 役割りが違うだけです。 そもそもなんですが、介護も看護師も機能訓練指導員も、利用者のために働いているわけで、それぞれが仕事をし易いように配慮し合うのが理想です。 自分の仕事量を明確にし、この時間はこの作業を優先したい… 月末や月初はこの作業に追われるので、排泄介助は他の人にお願いしたい… 提案は出来ませんか? お互いに、サービス残業せず業務が終わるように、チームワークで働けるように、提案話し合いをしましょう。 機能訓練指導員が、どれくらいの仕事量があるのか… 開示しない事には大変さが周りに分かりません。

    続きを読む
  • どちらが立場が上、などはないですが資格が必要な職種なので賃金が介護職の方より高いためそのように感じる人もいるかもしれません。 機能訓練指導員なんだから介護士と同じようにしてはダメ の意図が不明ですね。職種が違うだけでそれは役職ではないのに。 機能訓練指導員が減ったのに機能訓練指導員でなくてもできる仕事(送迎や介助など)が減らないことに対しての意見は伝えてもいいかと存じます。サービス残業が当たり前のように行われている業界ですが、違法なものは違法なので…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる