教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

バイトで賄いが経験がある方に質問します。 特に無料だった方、 何を食べてましたか?食べる量は自由でしたか? どういった(…

バイトで賄いが経験がある方に質問します。 特に無料だった方、 何を食べてましたか?食べる量は自由でしたか? どういった(何系の)お店でしたか? お持ち帰りしても良かったですか?プライベートの利用では割引ありましたか? 有料だった方は何割引き?又は何円でしたか?

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 1、個人経営の居酒屋。 無料で、内容はその日によって違う。店のメニューもしくはそのアレンジ品。 ご飯とみそ汁、漬物は食べ放題。持ち帰りはなし。 プライベートの来店はドリンク一杯無料か、一品サービスで金銭的な割引はなし。 ちなみに現在は経営者ですが、うちの店もこの通りです。 2、個人経営のフレンチレストラン 無料。 (夜に入った時でも)店でお客様に出しているランチメニューが基本。 ご飯は食べ放題。ちなみにお客様はパンかライスを選べるが、まかないではライスのみ。持ち帰りはなし。 プライベートでの来店は店長次第。 3、法人経営(一つのビル丸ごと同系列の飲食店)の居酒屋 一食150円。メニューは日によって違う。店のメニューとは全く別。 ご飯、味噌汁、漬物食べ放題。 あと前日の各店舗の余り物がサイドテーブルにビュッフェ式に並べられていて、それも取り放題。こっちのほうがメインメニューより豪華なこともしばしばあった(笑)。 持ち帰り無。プライベートでの来店はバイトの場合は店長が決めるので、人によって違う。 正社員は2割引きだと記憶している。 4、法人経営のうどんと牛丼の店。 確か150円か200円。 店にあるものを使って自分で作るシステムで、何を食べても自由。といってもバリエーションは限られているけど。 またその日のメニューの出具合によって「今日はうどんは無しにして」とか「今日はご飯物はやめて」と言われることもあった。 持ち帰り無。 プライベートで来店しなかったのでそのあたりの詳細不明。 5、法人経営の海外の日本食レストラン。 無料。店のメニューとは全く違う、バリバリの現地家庭料理。 持ち帰り無。 ご飯食べ放題(注:そこは米が主食) プライベートで来店した際は決まりはなかったが、2割引きくらいしてくれた。それ以外にもちょこちょこサービスもあり。

    続きを読む
  • 普通の飲食店で賄いが無料ということはまずないですね 親方やシェフに師事して将来は店を任されたり暖簾分けされるような「弟子」になる場合や個人経営の店くらいのものでしょう 一般的なチェーン店等でバイトとして働く場合は「従食」として安く食べられるところがほとんどで、値段はだいたい定価の半額が多いです ラーメン、牛丼チェーン等ではメニューにあるものはだいたい頼めますが、ファミレスや定食メニュー等は付け合わせが何品か削除されたり、一定の定価以下のものしか頼めないという制限がある場合もあります 商品を作る練習の意味合いもあるので基本的にはレシピ通りに作らなければなりませんが、店によっては使う材料が同じなら自分でアレンジしても構わないという店もあります 例えばタンメンとして従食をつけて自分で塩焼きそばにするとかですね ただ厳しいところだと食材を勝手に多く使ったりしないよう従食は他の人に作ってもらわないとダメなこともあります 持ち帰りに関してはその店が持ち帰りを扱っていれば持ち帰りも大丈夫です 持ち帰りを扱ってなくてもビニール袋等に必要な食材を入れて持ち帰りして家で作ってもOKという店もありますね ちなみに従食はその場で会計するところもあれば給料天引きのところもあり、基本的に「従食」扱いで食べられるのは出勤している日のみです それ以外で完全に客としていく場合は従業員特典としてクーポンが利用できることが多いですね 給与明細が紙面で渡される店なんかはそれにクーポンがついていることが多いです(ただ使用期限があることも) クーポンの割引はだいたい25%オフ~半額といったところでしょうか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる