教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は田舎に住む高2のものです。 進路のことについて悩んでいます。 将来の夢もありません。

私は田舎に住む高2のものです。 進路のことについて悩んでいます。 将来の夢もありません。文系です。親に文系にしてくれと頼まれ、文理どちらでも 特にやりたい職業などなかったので言われた通り文系にしました。 大学に行って学びたい学科は特にないです。強いて言うなら法学です。しかし、法学を学んでそれを職(弁護士や検察官、裁判官)に出来るとは思ってないですし、国家試験も合格できるとは思ってません。 やってみたい仕事をいつくか考えて見た時に 化粧品の開発?と 女性の下着をデザインor作りたい という2つのものが浮かびました。 ネットで調べたところ化粧品の開発は文理選択や、大学の学部選択などに大きな影響はないとのことでた。 下着の仕事は調べてみましたが、よく分からなかったのがぶっちゃけです。 どちらの職につくにはどの大学(学部)などがいい というのを教えてもらいたいです。 私自身あまり頭が良くないのです。親にもあまり迷惑はかけたくないですし、「奨学金背負わせてまで都内の私大に行かせる気はない」と言われています。 このまま県内の法学科がある大学(私大)に行って、卒業するまでにやりたい仕事を見つけたり、内定をもらったりすればよいでしょうか? それとも 上記であげたやってみたい仕事につけるような大学(学科)を新しく探して見た方がよいでしょうか? 助言お願いします。

続きを読む

164閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私の高校時代と少し似ていたので回答します。長くなりますが少しでもお力になれればと思います…! 私も将来の夢がなく、やりたいことも無いまま大学を卒業し、とりあえず安定して世間体のいい仕事に就きました。 それに比べたら少しでもやりたい事がある主さんは素晴らしいなと思います。 先ず文理選択ですが、主さんのやってみたい職業であれば文系で構わないと思います。学部も法学で良いかと。 法学と言っても必ず法に関する仕事に就く訳ではなく、皆思ったより普通の企業に就職していきます。もちろん公務員試験や法曹系に力を入れたカリキュラムはありますが… 会社で働く時や日常生活を送る時、女性として等、生きていく時に必要な様々なジャンルの法律を学べるので、基本的にどのジャンルの会社に入っても役に立つ勉強ばかりです。ですのでこの系統の仕事に就かなければならない!と深く考えなくて大丈夫ですよ!実際友人は法学部から工場勤務になった子、エンタメ系に行った子など様々です笑 次にやってみたい会社に関してですが、大学で何を学ぶかよりも、アルバイトやインターンで何をやるかが結構重要になると思います。私自身や友人もそうでした。例えばゲーム会社に就職したいならゲーム系のお店でアルバイトをしていた方がその仕事が好きなこと、経験を評価されて採用してもらいやすくなりますし、就職の時にも実感したのですが実際入りたい企業と同じような業務経験をしていた方が興味関心を抱かれ、期待されて採用されやすかったなと思っています。映像制作会社を受けた時にも動画編集の経験はあるか聞かれましたし… あとは大学のゼミに入ってから、開発やデザイン等をテーマにした研究をしたらそれも自己PRでアピール出来るので結構オススメです。 長くなってしまいましたがまとめると、学んだ学科の系統が仕事の系統に直結する訳では無いことと、学生時代のアルバイトの経験やゼミの研究が就職したい会社に影響してくるって事です。 まだ高二でこれから色々考える時間もあると思うのでどうにでもなりますよ! 辛いこともあると思いますがきっといい結果が待っているのでめげずに頑張ってくださいね…!応援しています!

    1人が参考になると回答しました

  • 昔、ですが化粧品の研究開発に携わっていました。 あなたの書いている化粧品開発はおそらくマーケティングのことだと思います(商品企画)。 化粧品メーカーはとてつもない倍率で、東大京大でもほぼ落ちる業界です。 大手になると東大、京大、一橋、早慶の中でさらに幸運な方が内定を得られます。 中小でもその大手に落ちた方が受けるので旧帝・早慶がひしめいています。 商品企画となるとさらに英語力が必要とされます(輸出で稼ぐビジネスモデルも増えてきている)。 下着企画も採用枠の少ない業界なので同じ傾向かと。 地方私立だと筆記試験で落ちるのが目に見えているので、今から必死に勉強してせめて早慶クラスの学力を身につけましょう。 筆記試験が鬼門です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 文系に進んだ以上、どの学部だろうが大学での勉強と仕事は全くの別物です。 経済だろうが商だろうが文だろうが同じ事です。 開発だのデザインだのの時点で文系は厳しいです。 周りの法学部の学生と同じように、普通に企業に就職するのが一般的では?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 将来(自分が就きたい職業、職種)を決めても就活本番になれば、人事担当者を唸らせる学歴も実務経験もなく特段のお金を生み出すスキルもないなら、積み上げるほどの不採用通知を貰うのは当然ですよね? 学校卒業後直面するリアルな社会は、是非と言われるような人材じゃない限り選択権ありません。会社の目的は「収益最大化」で、あなたの夢を叶えるお手伝いではありません。 自分の人生は自分で責任を持って決めるべきなんですが、 >同級生は医療事務、広告代理店、不動産、IT、建設会社などなど(まだまだありますが)なりたくてなった職ではなく内定がやっともらえたから仕方がなく就職をしてるのが現実です。 文系なら基本の選択肢は中小企業での経験不問の仕事だけです。悩む必要はありません。 文系MARCHは営業マン養成所 https://bunkei-march.com/bunkeimarch-is-salesmantraining-scool 入社した貴方に何をさせるかは『社長と呼ばれるどっかの誰かの裁量権』です。商品企画に行きたくても「営業を命ず」と言われたらハイです。選択権は新入社員にはありません。 終身雇用の時代はコミュ障でも営業職配属は当たり前でした。でも向いていない仕事をできるように努力した。結果「優秀な営業マンはコミュ障」という常識が定着すらした。(だって辞めたらマシな就職先はない) >コミュ障でも営業職 それ自分(tpk********さん)です。上司に怒鳴られ殴られけられ、血を吐いて、それをばねにして会社でトップセールスになりました。でもされたことは一生わすれません。数十年経ってもです。今でもその会社に電話して上司の配属場所だけは確認します。 仮に努力して求められる人材になったと思っても、より優秀なライバルが存在したら第1希望の会社/部署への配属はかないません。順番を待っていれば入れるというわけじゃありません。やりたいことを仮にみつけれても『社長と呼ばれる存在』から求められないなら絶対にかないません。 雇用する側の都合を考えれば、雇用者は応募してきたなかから、学歴、職歴、若さ、即戦力、突然休むなどのリスクが無い、人間性などなどを考慮して選びます。働く環境、待遇は自分の労働市場における価値です。「Aという仕事はBという条件です」ということはありません。雇用者様から選んでいただくしかありません。 要は未来にわたって常に人生の椅子取りゲームに勝ち残り、有利なポジションに就かなければならないわけです。学校でいかに「将来、自分が向いている職業につくためにどうすればいいかを考えましょう」と教えられても『優秀そうな奴』から順番に人生の選択肢がある!という社会のルールは一切変わっていません。 私達が生きているこのリアルな世界は、個人がやりたいことや好きなことを好きなようにしてお金をもらえる余裕はありません。好きなことを仕事に選択した瞬間から好きなようにはできません。「社会とは、他人のために行動して他人の役に立つからこそ他人からお金がもらえる。人様の夢を叶えるビジネスをして、お金を稼ぐところ(by net氏」です。 (林先生がテレビ番組で言っていた)「職業はやりたいことよりできることを選択する」です。自分が世の中に対して価値を出さないと給料はもらえないというのは当たり前の話です。その点でドラゴン桜は役に立ちます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる