教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

やりたい仕事を祖母と叔母に反対されてしまいます。 高校3年生の女子です。 卒業後はゴルフキャディの仕事に就きたいと考…

やりたい仕事を祖母と叔母に反対されてしまいます。 高校3年生の女子です。 卒業後はゴルフキャディの仕事に就きたいと考えています。暫くしてお金が溜まったら大学に行くつもりです。私は人と関わることが好きです。なのでキャディのお仕事に就くことでこの力を最大限に生かせると考えています。 今まではアパレル関係のお仕事に就きたいと考えていましたが、職業コーディネーターの先生とお話した際に、キャディになりたいと思うようになりました。 私がキャディになろうと思った理由は以下の通りです。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・学校の先生方からも「人当たりが良いのできっと色んな人から可愛がられる」「明るいからすごく向いてると思う」などと肯定的な意見をたくさん頂いているから ・かなり腕のいい進路コーディネーターの方からもおすすめされて「ぜひ推薦したい」というお話を頂いたから ・出勤が早い分 退勤も早いから(朝方の私にはすごく向いていると思います。夕方から自分の時間ができるのもすごく有難いです) ・他の仕事よりお給料がいいから ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 私は本気でキャディになろうと考えています。 ですが、祖母と叔母はどうしても違う仕事に就いてほしいみたいです。 祖母の家に行くたびに「力が足りないだろう」「虫が苦手なのに外で仕事ができるのか?」などとマイナスな意見をたくさん言われ、ひどく反対されてしまいます。 この歳になって情けない話ですが、やりたいことを否定されて毎回泣きそうになってしまいます。 教育熱心な祖母と叔母ですので、私のことを心配してくれてるのはちゃんと分かっています。なので何も言えません。心配してくれているのに口答えをするみたいで自分の気持ちを伝えるのが怖くなります(心の中では どうなろうが私の自己責任ですし、やりたいことをやらせてほしいという気持ちが強いです) 今日も母に違う仕事に就いてほしいという旨を伝えていたようです。母は私のやりたいことを肯定してくれているのに、私のせいで毎回迷惑をかけてしまっている気がします。 やりたいことを全否定されて心がズタボロです。将来が不安です。今まであったモチベーションも一気に無くなってしまいました。 そんな祖母と叔母をどうしたら説得できるでしょうか。

続きを読む

110閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • キャディーも、たいへんだからね。 いろいろな話ができないとね。 エッチなじーさんもいるし。 反対されている二人は、いろいろ知ってるのでは、ないですか。

    続きを読む
  • 祖母や叔母を説得する必要はありません、貴方の人生なのだから他人に意見は無視して自由に進めばよい。。。で済めば誰も苦労はしませんよね。 貴方を応援したいと思いますが、反対する人に共通する心配なところはあります。 皆さんの応援してもらえるように説得するためには、貴方自身がまずキャディという仕事をよく知ることが一番大事です。 https://jp.indeed.com/career-advice/careers/what-does-a-caddy-do まずゴルフのルールは完全に覚えていますか。 ゴルフコースを実際に自分の足で回ったことはありますか。 「キャディになれたら一生懸命に覚えて頑張ります。」というのはお話にならない回答です。 貴方の一生を決めるかもしれない選択なのに、先生やコーディネーターに煽てられて好い気になっているだけで、自主的な準備行動が無い、つまり貴方自身がキャディという仕事をよく知るための行動を何もしていないことが大変不安です。 土日とか夏休みにでも良いので、ゴルフ場でキャディさんの仕事場を全部見学されては如何でしょうか。(インターンシップを受けてくれればなお良いです。) しっかりと自分で行動し自分の目で現実を見たうえでの決断なら反対されない(反対できない)と思います。

    続きを読む
  • あくまで個人の価値観ですし、我が子や孫のやりたい仕事をやるのが一番です。 確かに聞いている限り、ゴルフキャディに向いているでしょう。 他にも候補を考えてみましたが、どれもサービス残業や残業が多く早く退勤できたりはしないようですね。 個人的に、職を選ぶ際に決め手となるのは動詞であると考えています。 「作る」「売る」「買う」「捨てる」「見る」等です。 質問者様の場合は「話す」のようですね。 5W1Hを転換させて3W1H。 「Where(どこで)」「With(だれと)」「What(なにを)」「How(どのように)」 どこで、誰と、なにを、どのようにするのか。 「ゴルフ場でお客様とアドバイスをしながら話す」。 という事になります。 気持ちは分かりますし、ゴルフキャディについての情報収集をしながらも、キャディのみで考えず他にも見てみてくださいね。 少なくとも、あなたが選んだ職を否定出来る権利を持つ人は存在しません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キャディ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる