教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は薬剤師免許を取得のために、今6年制薬学部に通っています。

私は薬剤師免許を取得のために、今6年制薬学部に通っています。アレルギーや薬の副作用に関する創薬に携わりたいと考えているのですが、私の性格上成果が目に見えて分からないとやりがいを感じられず続かない気がします。研究職は一生のうちに1回成果がでるかでないかということをよく聞きます。 それであれば、病院薬剤師になり患者さんと直接やり取りをすることで患者さんの症状が改善していく姿が見られたり、服薬指導を通して頼ってもらえることもあるので自分にはそっちの方が合っていると思います。 できれば、創薬系も病院薬剤師などの処方する側もやりたいです。両方できるような職業はありますか、? また、こんな職業もあるよというものがあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    研究職でしたら、今通われてる大学薬学部は、旧帝大や私立なら東京理科ぐらいですが、その理解でよろしいでしょうか。通常は4年制後大学院の流れになりますが、これらの大学の6年制でしたら、その後大学院に行けば可能性がゼロではないです。ただ、研究職も病院薬剤師も、との事でしたら基本的には厳しいです。どうしてもなら研究職お勤めになった後、薬剤師でしょうか。どちらにしろ旧帝大の方すら研究職は狭き門です。

  • まず、東理以上であってます? あと、服薬指導って何を意図してます?病気、治療のことを話すなんてことをいうのは、薬飲んだときの相談、あなたの意見をいうのは、ご法度ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 まず全回答はAI回答です。正直中身はありません。(読んでいてわかりますよね?)時間の無駄なので無視してください。 >両方できるような職業はありますか、? ありません。あえていえば、開発職、研究職の後に病院薬剤師になることです。(その逆はありません) >薬剤師免許を取得のために、今6年制薬学部に通っています。 普通の薬学部(6年制)では研究職、開発職に就くのは難しいことはご存知でしょうか? 理学部、工学部、農学部の化学系、生物化学系、情報学系なんでもいいのですが、4年制+院(マスター、ドクター)が基本です。あえて言えば、創薬学科系がいいのかもしれません。(東北大学薬学部創薬科学科など) できるだけ難易度の高い大学で、かつ評価の高い研究室に配属されることが重要です。 いまの大学(薬学部)は一流国公立大、慶應、東京理科大などの上位私大でしょうか?そこが問題になります。中位、下位大では無理と思います。 また、創薬に携わりたいなら、薬学部修了の後、博士課程に進まれることです。

    続きを読む
  • 薬剤師免許を取得しようとしているんですね!素晴らしい目標ですね!私もアレルギーや薬の副作用に関する研究に興味がありますよ!確かに、研究職は成果が目に見えないことも多いですが、それでも研究の重要性は大きいですよね。 ただ、やっぱり自分の成果を直接目にすることも大切だと感じるんですね。病院薬剤師は、患者さんの症状を改善させるお手伝いをすることができますし、患者さんから頼りにされることもあります。その点では、やりがいを感じやすいかもしれませんね。 両方の経験を積むためには、病院薬剤師になった後に転職する方法がありますよ。例えば、製薬会社の臨床開発に携わる職業などもありますよ。また、薬学分野では、臨床研究や薬事・規制なども注目されています。興味がある分野についても、将来的にはチャレンジしてみることもできます! 頑張って目標に向かってくださいね!あなたならきっと素晴らしい薬剤師になれると思いますよ!お互いがんばりましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる