教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パーソナルカラー診断や骨格診断について3つ質問です。 ①パーソナルカラーや骨格診断を職業とする人のことをなんと呼ぶので…

パーソナルカラー診断や骨格診断について3つ質問です。 ①パーソナルカラーや骨格診断を職業とする人のことをなんと呼ぶのでしょうか?②パーソナルカラーや骨格診断を職業とするには、美容師免許は必要ですか? ③パーソナルカラーや骨格診断を職業とするには、どのような資格が必要ですか?また、その資格は独学でも取得可能ですか?

続きを読む

273閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①トータルだとイメージコンサルタントですね。 パーソナルカラーだけだとパーソナルカラーアナリストとか、パーソナルカラーアドバイザーとかいわれてます。 骨格や顔タイプは骨格診断士、骨格診断アドバイザー、顔タイプアドバイザーなどです。 ②基本的には美容師免許はいりません。 ただし他人の顔に触れてメイクを施すメニューを設けるなら美容師免許がないと違法です。 黙認されがちですが、タレコミとかで厚労省にバレたら怒られるどころじゃ済まないです。 免許を取るには美容学校に通って国家試験に合格する必要があります。 また、メイクを行う場合はサロンを美容師法が定める「美容所」として行政に届け出をして登録する必要もあります。割とかなり面倒です。 ③パーソナルカラーも骨格も国家資格じゃないので、何もなくても開業届さえ出せばその日からアナリストを名乗れます。 とはいえ色彩検定1級相当の知識ぐらいは持ってた方がいいかもしれません。 あとは色彩技能パーソナルカラー検定1級とか、パーソナルカラリスト検定とか。 4シーズンなのか他の流派なのかでも違います。 4シーズンならお好みの検定を受験して合格すればいいですが、12タイプや16タイプはセミナーやスクールを受講して初めて認定されます。 特に今人気の16タイプはラピスという会社の特許なので、ラピスのスクールを出ないと診断を行うことはできません。 骨格や顔タイプも似たような感じで、特許を取っている診断の資格はちゃんとスクールなりセミナーなり通う必要があり、それ以外は受験して合格すれば取れます。 ちょっと調べればこのあたりは普通に検索で引っかかるので、まずご自身でいろんな検定やスクールのホームページを見てはどうでしょうか。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パーソナルカラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる