教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントの方が合わなかった場合(長文です)

転職エージェントの方が合わなかった場合(長文です)前職があまりにも特殊な職(アニメーション制作)だったので、異種の仕事への転職は難しいのを承知で、大手転職会社のエージェントに登録しました。エージェントと面談したのですが、その時に自分として「この言い方はどうだろう…」と思うようなことがありました。 「この○○(私が制作に携わったアニメ作品)ってタイトル、なんかどうしようもない感じですけど…」 「××(同上)とか意味わかんない!」 と言ったように笑ったような口調で馬鹿にしたような態度をとられていましました。エージェントの方からしたら、場を和ませるためにおっしゃったのかも知れませんが、私には毎日泊り込んで一生懸命作ってきた作品をそんな言葉であしらわれることにショックを受けました。 またアニメーション業界に入りたてのころは本当にお金が稼げない(月に5万いけばいい方)ので、私は両親に仕送りをしてもらいながら生活していました(もちろん感謝していますし、今は違います)。その旨を話したら、 「えっ…!よく出してくれましたね!いーいご家族だぁ~」 とまた馬鹿にしたような言い方をされてしまいました(これに関しては私がそう受け取っただけなのかもしれません)。 色々ありがたい情報は頂けたんですが、どうしても上記のことが受け入れられず面談後、嫌な気持ちになったのは確かです。 今そのエージェントの方を通じて3社程応募したのですが、それが終わったらサポートをお断りしようかと思います。 そこで質問なのですが、 ①途中での解約は失礼にあたるのでしょうか? ②このような対応は割りと普通な部類に入るのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

続きを読む

1,059閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は今まで複数の転職エージェントを利用したことがありますが ご質問者様と同じような経験をしたことがあります。 失礼な担当者とは面談もしたくなくなりますよね。 ①途中での解約は当然のことです。 私の場合は会わないと判断した場合 1回の面談で断りました。 もちろん担当者が合わないとは言わず 「転職先が見つかったので」とオブラートに包んで断りました。 ②ご質問者様の経験された対応は十分失礼だと思います。 同じ転職エージェントでも担当者レベルで対応が ぜんぜん違いますので複数のエージェントを利用されることをオススメします。 私の印象では トータル的なバランスで見るとPASONAが一番利用しやすかったですし 担当者の印象もよかったです。 リクナビエージェントは登録者が沢山いるということもあり 経験資格共にハイスペックな求職者には力になってくれますが 業種・職種の変更などする場合はあまり力になってくれないという 印象があります。 どの転職エージェントでも担当者によって結構変わると思いますので 運次第みたいな部分もありますが・・・ 転職エージェントの上手な利用方法が載っているサイトを見つけましたので よかったらご参考になさってみてください。 http://www.e-kore.biz/ ご自分にあった転職エージェントを利用させるのが一番だと思いますので 色々なところで面談してから決められてもよいかと思いますよ! 頑張ってくださいね。

  • いわゆる人材会社の経験者です。 コーディネーターって言われたり、エージェントって言われたり、でも内容は同じなので。 転職会社での仕事は、 一般的に前職と同じ事を(似た内容)をしてもらうことで、 「経験者」を売り込むようにできています。 受け取り側の企業が人を育てる時間をかけない=コストが浮く、と考えられるからです。 未経験者への紹介が難しいとされるのは、 どうせ教えるなら高いお金出して紹介してもらわなくてもいい、という企業側のコスト意識があるからです。 基本は質問者さんの年収の30%がエージェントに入ります、 企業は100万の年収も人でも、手数料を30万払うようになるんです。 エージェントは企業に人材を引き渡して手数料を貰います、 つまり「売れる人材」であることが面接の第一条件なんです。 転職業界の求人は汎用性の高い事務や営業の様な仕事が多く、 農業や林業、パチンコ、質問者さんのようなアニメ関係や特殊職(陶芸家)などは 正直求人がありません。 求人がない(企業のニーズが無い)=売り込み先が無い(エージェントの利益にならない) この図から、質問者さんの経験は特殊で、転職会社向きではない、そういう結論になるんです。 なので、露骨に「使えないな」と軽くあしらわれる事もあるかと思います。 とはいえ、 相手を軽々しく応対する、なんていうのは、エージェントでもアホです。能無しです。 「平等に扱う」 例え売りにくい人材であっても、対応は100%完璧に、これが人材会社の鉄則です。 それを基本として教えられてないエージェントは仕事が出来ない、これは経験から確実に言えます。 履歴書を適当に扱う~応募書類の適当記入、適当フォローに繋がります。 担当を替えても、そのエージェントが社内で自分に都合の良い様にあなたの悪口を言いふらせば終わりです、 他社に面接に行きましょう。 ただ純粋に「すっごいな」と思う経験の人に当たると、 「へーへーへーへー うわ~~」と反応してしまうこともあります^^; 悪気はなく、純粋に興味で。 ただ質問者さんが「嫌」と思ったら、もうそれでそのエージェントは能無しだった、でいいと思います。 求職者を不快にさせた段階でOUT、そういう世界なんです。気にしなくて良いですよ。 エージェントのミスですから。 でもアニメーション関係の仕事で、珍しがられるのはどこに行っても結構そうかもしれません。 狭き門で戦い続けた!とアピールして下さい、 きっと相性の良いエージェントに出会えるので、いろんな会社に面談に行ってくださいね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる