教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級は勉強時間さえ確保できれば合格できて当たり前なのか 先日簿記1級を受けてきました。記憶を頼りに自己採点をし…

簿記1級は勉強時間さえ確保できれば合格できて当たり前なのか 先日簿記1級を受けてきました。記憶を頼りに自己採点をしたところ、TAC81点、ネットスクール84点、クレアクール77点でした。写し間違えやケアレスミス、配点の変動はあるかもしれませんが、独学でこんなに高得点を取れたのが、とても嬉しかったです。 ですが、その事を話しても周りの人の反応が薄く、あまり褒めてもらえませんでした。褒めてもらうためにだけに合格を目指していた訳ではないのですが、少し寂しさを感じています。 私は現在大学3年生で、商業系の高校にいたので高校3年生で簿記2級を取得し、本格的な1級の勉強は大学1年の夏休みから始めました。そこから、2年の春休みまで毎長期休暇を使って学習を進めました。(長期休暇以外はバイトと大学の勉強に力を入れていました。)また、直前2ヶ月にはバイトを一切入れず勉強時間を確保するなどもしていました。 そこでお聞きしたいのは、 ①ここまで勉強時間があれば1級は合格できて当たり前なのか。(受験される方は社会人の方が多いとのことなので、時間が確保するのが難しい→試験も難しいと言われているのか) ②1級は就活においてどのくらい評価されるか ③今回の問題の難易度(平均を50としたとき) ④簿記や会計に関する職業に就きたいと考えている場合、今後学習すべきこと(現在マイクロソフト検定と会計基準についての学習を考えています。) 最後まで拙い文章をお読みいただき、ありがとうございました。

続きを読む

2,327閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先ずは合格圏内おめでとうございます。大幅な傾斜配点でもなければ余程大丈夫でしょう。 ①当たり前というと言葉が強い気もしますが、各々が合格圏内に到達できるレベルの勉強時間を要していれば、合格するのは必然と言えます。 しかし、その勉強時間は人それぞれですので、どのくらいの時間なら受かって当然という基準はありません。短い時間でも受かる人もいれば、長い時間でもなかなか受からない人もいます。 大切なのは時間ではなく、合格まで勉強を続けたことです。 ②業種、職種によりますね。中小企業の経理事務では評価されやすいでしょう。 大企業となると、企業によっては1級がいることも珍しくなくなってきますから、そのほかのアピールポイントも必要ですね。 「1級を持っている」ことは履歴書を見ればわかりますから、合格することでどんなことを身につけたか、その上でどんな魅力が自身にあるのかなど、面接ではそういったところを見たいので、今回の合格までの約2年間の頑張りや学んだことを軽くまとめておいてもいいかもしれませんね。 ③私は受験していませんが、問題を見たりSNSなどでの感触を見る限り、商会は結構難しかったように感じますね。公認会計士試験で出題されてもいいようなレベルの設問もありました。この問題で点数が取れていれば相当商会のレベルは高いと言えるでしょう。 その点工原は相当簡単でしたね。きちんと原理を理解している方なら2級でも解ける(言い過ぎか?)レベルに感じました。 全体で70だけでなく足切り10点がある以上、こういった難易度差をつけるのは試験としてどうなんでしょうね?とは個人的に感じました。 ④よく会計ソフトの使い方を勉強しとくと良いと聞きますが、企業ごとに使用しているソフトが違うので正直無駄です。 想定しているようにExcel、Wordが使える方が良いですね。余裕があればPowerPointも。 また、実務では会計基準の他にも検定以上に消費税や法人税、所得税などの税務が絡んできますので、税金周りを固めておくと実際の仕事に役立つと思います。 >>その事を話しても周りの人の反応が薄く、あまり褒めてもらえませんでした。 単純に簿記1級の認知度が低いんでしょうね。自分も周りの反応薄かったですし。 恐らく検定こそ知っているものの、どのくらい難しい試験かというのがピンと来ていないのかと。漢検1級とか英検1級などは授業やメディアでも数問取り上げられたりしますし、一目で難しいと分かりますから。

    1人が参考になると回答しました

  • 簿記なんか普通科の高校を卒業した人間にしてみたら勃起? とか言って小馬鹿にしてくるぐらいの知識しかありません。 会計をしっかりと勉強した人間からすれば 日商1級の難しさは理解できていますので 大丈夫ですよ。 ①合格率10%の会計資格の最難関ですので勉強時間を確保できるかは大事ですがそもそもそれだけ勉強できるのも立派な才能です。 ②評価されはしますが会計の能力が必要な場所に限ります。 汎用性はTOEICとかの方が高いです。 ③問題文を見ていないので回答できません。 合格率が出ると思うのでそちらをご参考にしてください。 ④経理なら1級持っていればどこでも活躍できます。 やはり1級まで持っているなら上場企業での活躍を視野に入れて 英語の勉強でしょうか?もしくは税理士を目指すのもありですし。 簿記+αのなにかを武器として持っていると強いですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マイクロソフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる