教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用での応募時、障がいや精神疾患の内容はすべて企業に開示する必要はないのでしょうか? 面接官として障害者雇用の面…

障害者雇用での応募時、障がいや精神疾患の内容はすべて企業に開示する必要はないのでしょうか? 面接官として障害者雇用の面接に参加しており、自分なりに障がいについて事前に知るようにしています。そのなかで、発達障害グレーゾーンと応募書類に記載があり、障害者手帳をお持ちの方がいました。 ただ、グレーゾーンでは手帳の受給はできず、うつ病などの精神疾患もある場合は受給対象になるとネットには記載がありました。 精神疾患については応募書類に記載がなかったのですが、その部分は記載する必要はないのでしょうか? 個人的には精神疾患も配慮事項になると思うので記載してもらったほうが判断しやすいです。 また、面接時に発達障害グレーゾーン以外に精神疾患はないか確認することはあまり良くないでしょうか? 障害者雇用が初めてで少々慎重になってしまうことにより、それが圧迫面接のようにならないか気をつけたいと思っています。 一方で精神疾患部分を知らないまま採用して、後々トラブルが起きることも避けたいです。

続きを読む

278閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは そんなに気配りは、しなくていいと思います。 精神疾患や精神障害者は、面接に来るぐらい元気だど思います。 酷い状態なら面接すら来る事すらできません ハッキリと精神疾患や精神障害など聞いた方が今後の為になると思います。 配慮は、採用後でいいと思います。 リラックスして面接をして下さい ★自分は、障害雇用で一般企業で働いてました。 見た目は、普通です。時間など調節など配慮をしてましたけど悪い上司に当り自己退職しました。 自分は、現在は、障害支援事業所で働いてます 51才で小学生低学年の知能しかありません

  • まず発達障害グレーゾーンでは手帳の申請は出来ず、日常や社会生活に不自由が生ずるような何らかの精神的疾患があるから障害者手帳があるわけで。 ただ精神的疾患は寛解や回復の途上にあり働く上ではあまり症状は出なくとも(プライベート部分ではキツイ事もあるかもしれませんが)、グレーゾーンとは言え発達障害の特性の方がキツイのでそこを配慮してほしくて精神疾患の事については敢えて記載しなかったのだと思います。 雇用する側、面接担当者が障害の事や特性について尋ねるのは自由です。圧迫面接でも違法でも差別でもないです。 障害者雇用面接と言えど基本的な事は一般雇用の面接と同じ。 その会社でどのように働きたいか?が互いにとって重要なポイントです。 その為には障害の特性や程度などについて尋ねるのは避けて通れない、むしろ確認すべきことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる