教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将棋界は月給制ですか?タイトル料などは別ですか?出張費などは個人もちですか?

将棋界は月給制ですか?タイトル料などは別ですか?出張費などは個人もちですか?

276閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    Q1:将棋界は月給制ですか? 将棋連盟は公益財団法人なので給与という制度はありません。 但し、ボーナスはありませんが、給与に相当する参稼報償金が毎月支給されています。 棋士の収入は上記固定給相当(参稼報償金)と対局料、賞金、普及活動に伴う手当、個人的な収入(指導料、道場の運営、将棋書籍の印税他)となります。 参稼報償金は名人が最も多く、順位戦のA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組のランクに応じて約7掛けの割合で安くなります。 つまり、C級2組の棋士はA級の4分の一の給与相当となります。 参稼報償金の原資の大半は名人戦・順位戦を主催する毎日新聞社と朝日新聞社の契約金となります。 Q2:タイトル料などは別ですか? タイトル戦出場や優勝の賞金は上記の通り、固定給とは別です。 対局料も各棋戦を勝ち抜くことで多く貰えることになります。 各棋戦のタイトル戦の賞金及び対局料は主催する新聞社や協賛会社などの契約料が原資となります。 Q3:出張費などは個人もちですか? 関西と関東の棋士に分かれていますので、(順位戦以外の)各棋戦の予選1回戦から4回戦程度までは同じ所属の棋士同士で争います。 その後は関西と関東の棋士が対局する際はどちらかがもう一方に出向いてた戦うことになりますので、交通費・宿泊費相当の出張料が連盟から支払われます。 順位戦以外の棋戦では、原則は下位棋士が出張して上位棋士が所属する方(関東または関西)の将棋会館で対局を行いますが、順位戦に限っては、関西と関東の棋士の出張回数が公平になるように対局場が指定されます。

    2人が参考になると回答しました

  • 月給制ではなく対局料が支払われる形です。 トーナメントだと勝てば次の対局があるので対局料が貰えて、負けたら次の対局がないので対局料は貰えませんという仕組みです。 ただ順位戦というほぼ一年間毎月一局の対局は保証されていますので、毎月の最低月給とも言えます。 タイトル料は賞金なので貰えない人も大勢いますから、ボーナスのようなものです。 交通費はタイトル戦などは対局者だけでなく立会や解説なども主催者負担です。 通常の将棋会館で行う対局だと交通費は自己負担です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 棋士は個人事業主 1人1人が社長みたいなものなので給料はないんですよ。 アイドルみたいなもの 大会開いている会社に招待されてるので 大会で1回戦うごとにお金貰える。 トーナメントなら先に進むほど貰える額が増える 優勝すれば優勝賞金がでる(大会開いてる会社が用意する) 順位戦という棋戦ではランクがあって所属してるランクによって 給料みたいなものがでるのでこれは月給みたいなもの 名人は月100万 その下のA級は80万くらい 移動費とかは流石に連盟からでるかと ご飯とかは自腹ですけど

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 連盟に加入する必要がありますが、基本的に月給制と思って構いません。 タイトル料やグッズの権料などは別収入です。 出張費は連盟の主催であれば連盟持ち、トークショーやイベントなど無関係の仕事であれば個人負担の場合が多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公益財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる