教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

イラストレーターは需要なくなりますか?

イラストレーターは需要なくなりますか?近未来の話です。現在でも成功してる人はごく一部だと知っています。これからはAIなどでイラストレーターに仕事がなくなるんじゃないのかなと思っていますが、どうですか………( ; ; )??

172閲覧

回答(4件)

  • AIによって、手軽かつ大量に、今までにあったようなイラストが生成できるようになりました。 今後は、「ありきたりなもの」は全て、AIに取られるという覚悟が必要でしょう。 「単純作業」や「大量生産」といったものは、AIの領域です。その分野では、人はAIに抗えないでしょう。 では、人間の居場所はどこかと言いますと、人間だから出来る「特別」を見つけ出す事です。 これは、必ずしも特別な才能だけではありません。 イラストレーターとカスタマーとの間で、AIには出来ない何かしらの特別があれば、それが成り立ちます。 それは、例えば単純な雑談でも成り立つかもしれません。 あなたのアイデア次第で、可能性は広がります。

    続きを読む
  • 無くなる案件もあるとおもいますし、そうでない案件もあると思います。 しかし現状の多くのイラストーレーターが持っている、 一般化された既存の技術を活かせる部分というのは、需要が大きく減るだろうと予想します。 "それっぽい上手い絵"は現状のAIが描けますし、 今後新たに生まれる単体イラスト創作部分も、AIを通せば一瞬で真似ることが出来ます。この広いインターネットで、最初の創作(オリジナル)がどこかを見極めるのは困難です。以前は特徴を真似るにも一定の時間が掛かり、出来る人も限られたりと、オリジナル製作者がそのアドバンテージを活かす猶予は一応存在しました。しかしaiによって1分内パクリが可能になってしまった現状では、第三者がオリジナルの発生を見極めることは極めて難しくなります。つまり知名度が高くないクリエイターの創作行動は、評価を極めて得られにくくなっているのです。 AIの普及の流れがこのまま続くと考えた場合、やがて創作系イラスト自体の市場価値はゼロに等しくなっていくと思います。そして単体イラストとは別のアートに関心があつまるでしょう。 実演系アートや、演劇、ライブ、競技系・・・ 近未来的の個人アートとしては、別のデジタルコンテンツに需要がシフトしていきそうな気がします。aiが学習することが困難な情報量を必要とするデジタルアート。 ・例えば現状3Dモデルはai生成がやりきれてない感じがあります。 ・漫画もストーリー、コマ割り、演出、すべてキッチリ作り切れては居ないように思います。 ・アニメや動画も微妙な所です。出来ている部分は一部あるモノの自動生成は部分的にしか出来ていない様に思います。 ・様々な要素が複合的に絡み合うゲームも、現状は生成しきれていない面があります。 残念な所ですが、著作行為の"楽しい部分"は、裏で作業しているだけでは世間にあまり評価されない時代になっていくのかなと思います。 著作行為の楽しい部分も評価して貰いたいならパフォーマー(実演舞台に立てる人)になるしかないのかなと。 裏方のクリエイターとして仕事をしていきたいならば、 動画、漫画、ゲーム、或いはAIに関する技術を取得していくのが好ましいのかなと思います。

    続きを読む
  • あなたがプロ志望で 尚且つそう思ってるなら あなたに限ってはそうなりますよ。 と言いますのも 近年の遺伝子研究では そういうフワッとした感想が 才能の向き不向きを測る 重要な要素であることが 分かってきたんです。 ですからプロやプロになれる人は AIの著作権侵害には怒ってても AIが自分の仕事を奪えるとは 1ミリも考えてないものです。 そういう心配をしてしまうあなたは 要はAIに勝てるほどの技量もセンスも 持ち合わせてないと 遺伝情報が感じ取ってしまっていると いうわけです。

    続きを読む
  • いくらAIが発展しても元となる絵がないとどうしようもないですし、そもそも「AIで出力したイラストは企業デザイン等に使用してはならない」みたいな法律も出来ると思うので、AIの発展=全イラストレーター廃業 という事にはなりませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる