教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系の国公立大学に通う者です。 特に目標がなく就職する上で高卒の学歴フィルターにかからないように大学に進学しました。

文系の国公立大学に通う者です。 特に目標がなく就職する上で高卒の学歴フィルターにかからないように大学に進学しました。しかし、今では3DCGを作ることにはまっており、職業にできたら良いなと考えています。 しかし、芸術系の学校に通っているわけではないので職業にできるのか不安です。 そこで質問なのですが、国公立大学に通う者でも3DCGの製作を職業にすることは現実的に可能でしょうか? また、そういった人は少数派でしょうか?

続きを読む

104閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    任天堂とかの一流会社のデザイナーとかは、ムリなんじゃない。3人の採用枠に5000人ぐらいエントリーシートが来たら、実務的に学歴フィルターを使わないと、全員を捌き切れない。門外漢は難しいと思う。 小さなデザイン会社なら、応募者が全部で10人ぐらいなら、全員の作品をゆっくり吟味出来る。 結論としては、たぶん大手企業は作品を見て貰えない、小企業なら作品レベルで他の参加者と競える。

    ID非公開さん

  • 自分は 全日高校中退→通信卒業→1年フリーター→2年制専門学校卒業→キャラモデラーとして就職 って感じです。 結論から言うと本人のやる気次第で十分に可能です。 どこの学校に行ってるとかは全く関係なく作品が全ての業界なので東大でも専門でも作っている作品がイマイチであれば就職はほぼ無理です。 逆に凄い作品であれば学歴関係なく大抵の企業に就職出来ます。 芸術と関係ない大学の方も居ますが少数ですね。全体の一二割くらいだと思います。 やる気振り絞って時間かけていい作品を作れば就職出来ます。頑張ってください。

    続きを読む
  • >そこで質問なのですが、国公立大学に通う者でも3DCGの製作を職業にすることは現実的に可能でしょうか? 辞めた方がいいんじゃないですかね。 あなたがやろうとしてることは、プレイヤーになるっていう意味なので、そういう仕事はバイトにでもやらせるような仕事だと思います。社員なら末端がやるような内容に見えます。 3DCGを作る仕事ではなくて、3DCGを使う仕事で誰かになにをどう作るのか指示をする仕事を目指した方がいいともいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 俺は知らねぇよ。 いい加減なことも書きたくない。 簡単で確実なのは、意中の会社の人事・総務担当者へ手紙出して聞いてみたらどうかな。 なんなら職場見学もさせて貰いたいとか、実際の制作者と話を伺いたいとかもリクエストしとけばいい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる