教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記論、本支店会計について 本支店会計の問題を解いていて 「(未達取引、決算整理等)上記の結果、本店における支店…

簿記論、本支店会計について 本支店会計の問題を解いていて 「(未達取引、決算整理等)上記の結果、本店における支店勘定の時期繰越額は( )千円である」 とあるのですが本店における支店勘定の時期繰越額はどうやって出せばいいのでしょうか? 合併整理において相殺消去されるべき支店勘定の金額の求め方はわかるのですが、↑が解説にも載ってなく、わからなくて困ってます。 よろしくお願いします。

続きを読む

113閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    後T/Bの本店・支店各勘定の残高と本店・支店各勘定の次期繰越残高とは、支店の損益を本店の総合損益勘定に振り替える額だけことなるので、どちらをお尋ねなのか…次期繰越額なので、後者とわかりますが、 後T/B作成後に <支店> 損益/本店 本店/残高(上の数字を含めて)① <本店> 支店/総合損益 残高/支店(上の数字を含めて)② ①と②の残高は「方」が異なり残高は一致して次期に繰り越される。 公表用財務諸表を作成する流れと帳簿締切上の流れがことなり、公表用財務諸表を作成の流れでは、後T/Bの残高(未達取引を決算整理事項で処理したあと)で、帳簿「外」で照合勘定を相殺消去しますので、この両者の違いがわからないといけません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる