教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小売の正社員26歳です。 現在飲食小売に携わっております。 店舗には私含め6人のスタッフがいるのですが、このGW期間…

小売の正社員26歳です。 現在飲食小売に携わっております。 店舗には私含め6人のスタッフがいるのですが、このGW期間私以外シフトに入れず疲弊してしまいました…。お店は小さく平日であれば基本的に1人でも回せます。しかしGWは通常の倍以上のお客様が来店される為イライラしてしまいました。 ちなみにバイトの方々は全員社会人でして、他の仕事があったり子育てがあったり仕方ないのは理解しています。 しかしスタッフのうち1人がGWは全部出られないといいながらラインのアイコンが旅行先のものに変わっており、さすがにイライラしてしまいました…。 バイトの方々にどこまで求めて良いのか正直悩みますが、私自身、学生の頃は小売でバイトしており、正月も、お盆もGWも、年末も全部出勤しておりました。 自分の考えを押し付けるのは良くないですが、少し辛いです。皆さんはどう思いますか。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 理屈としては貴方の方が正しいのですが、 そこまでバイトを信じると病みますよ。 おっしゃるように育児や介護や疾患などで正社員として働けないけれど、真面目に仕事に取り組む方も沢山居ますが、そんな社会人の責任を持ったバイトは少数派です。 理由がなくバイトでいる人の大半は、自分で生活の為の収入を維持する必要も責任もなく、お小遣いを稼ぎたいだけ、もしくは、昼間専業主婦として家にいるのは暇だからサークル的に働きに出ている暇つぶしの方です。どれだけ楽に、自由に、ストレスなく働けるかが大事なので、そうじゃないならいつでも辞める気でいます。 責任がないので、お店の都合なんか考えません。自分の事しか考えないので、残った従業員が大変だろうと、極論お店が潰れようと構わないんです。休んで旅行しますよ。自分だけ休む罪悪感が無いのでアイコンを変えるなんて何とも思わないです。朝起きて仕事したくなければ平気で体調不良と言って休む人達ですもの。 子供の時いませんでした?勉強もせず、皆が掃除をしてる時間騒ぎ、班の作業は手伝わず、学校に来たくなければ朝遅刻してくる責任感のないクラスメイト。その人達が改善せず、そのまま大人になり、しかも、大人としての時間は過ごした分、パワハラだの訴えるだの、自分を優位にする知識は学び、使ってくるのが貴方の前にいるバイトです。バイトを雇う以上必ず一定数います。一生そんなバイトと付き合う覚悟がないなら、小売は諦めて転職した方がいいですよ。

    続きを読む
  • その口ぶりだと店長やオーナーさんではなさげだからとりあえず祝日に出られる人を取るように働きかけるしかないね。

    1人が参考になると回答しました

  • 今は我慢しましょう。てか、我慢されているのですよね。 LINEのアイコンのところ、めっちゃイライラしそうだなぁと思いながら読ませていただきました。 自分の考えを押し付けるのはどうかと思いますが、考えを伝えるぐらいはよいと思いますよ。 でも、バイトというのは、そんなものですよ。来年に向けて状況を改善したければ、シフトに入れる正職を増やすべきです。正職に比べて安上がりなバイトでお店を回そうとすれば、それなりのリスクもありますよ。バイトでやろうとするのは、そもそも経営者が儲けたいからでしょ。 お店を休むのもよいのでは。なぜお店を営業しているのですか?お金儲け?ならば、経営者に詰め寄って「あなたの身体と心の健康」と「儲け額」を測りにかけさせるのもよいでしょう。 バイトにGW手当のようなものを付けるのも手かもしれませんね。 ほか店舗からヘルプを呼べるような仕組みを作る手もありそうですね。 質問者さんの心の健康はすでにだいぶん害されてそうですが、身体の健康を害して過労で倒れてしまわれないように。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる