教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年公認会計士の論文式試験に合格した者です。 選択科目で問われる数学の素養のレベルについて質問します。

昨年公認会計士の論文式試験に合格した者です。 選択科目で問われる数学の素養のレベルについて質問します。過去に知恵袋において、「数学3の積分も必要」と回答していた方がいましたが、統計学や経済学を選択すると必要になるってことですよね? それとも単なるミスリードですかね? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019333900 管理会計論や経営学では、中学レベル程度の数学の知識で解ける問題しかなかった気がします。 当方はどこまでが中学レベルの知識か、については曖昧です。 ちなみに予備校はCPAでした。

続きを読む

226閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >過去に知恵袋において、「数学3の積分も必要」と回答していた方がいましたが、統計学や経済学を選択すると必要になるってことですよね? それとも単なるミスリードですかね? 経済学に関しては完全なミスリードだ。 微分は必須だが、 積分は 余剰分析 などの分野で、知っていれば理解が深まる と言った程度の話で 通常は二次元のグラフで囲まれた面積が求められる程度の力があれは必要ない。 記憶する限り、TACの経済学の答練などでも積分を使っての解説はほぼ無かったと思う。 経済学に必要な数学のレベル感は、指数関数、対数関数なども含めて微分が出来れば十分と言った感じだろう。 経済学では 数式の意味を解釈すること や 問題を数式化すること が重要なので 素養と言った点では 文章を読んで数式が正しく記述できる あるいは 数式から関係性を正しく言語で記述できる と言った能力の方が、単に積分などを知っている知らないよりも必要とされる。 管理会計の 設備の取替投資 の問題で複数期間のキャッシュ・フローが与えられて税効果を考慮するような問題に対して 、丸覚えでなく自分の頭でキッチリ数式を建てて解答できるくらいなら素養としては十分だろう。 統計に関しては、基本門外漢だが、令和4年の問題を見た限り、経済学と同様、知っていれば理解は深まる と言う感じてはあるが 必須とは言えない感じだな。

    2人が参考になると回答しました

  • 統計学だけですね、ガチ数学必要なのは。 そして統計学は大学で統計学をしっかり勉強した人以外まず受けません、というか受けると酷いことになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる