教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

イラスト専門学校についての質問です。 よくイラスト専門学校はあんまり行く意味がない。

イラスト専門学校についての質問です。 よくイラスト専門学校はあんまり行く意味がない。結局イラスト関係は独学で学べるし学生の延長をしたい人間が行く場所と聞くんですが本当に意味はないんですか? 自分は1枚3000〜5000円程度でお小遣い稼ぎできるくらいには絵が描けて将来はイラスト関係の仕事に就きたいと思ってて専門学校に行くかどうか悩んでます。 高校がイラストとは別の専門高校なので今から美大に行く!一般入試をする!となると相当ハードルが高くて進学先が推薦か専門なんですけど正直今専門高校で学んでる分野にはあまり関心がなく進学する気がありません。 専門学校に行かないなら就職を選んでイラストの勉強と両立しながら働こうかなってくらいです。 そこで専門学校についてなんですが行く意味はありますか?自分は本気でイラストを学びたいし将来そういった職に就きたいと思っててプロの講師から学べてイラスト関係の仕事にもサポートしてくれて学費もかなり抑えられる専門学校はすごく魅力的です。行くべきでしょうか? それと,卒業後のサポートがどのくらいかは詳しくわからないんですが高卒で何もないところからイラスト関係のお仕事を探すってなると相当ハードルが高く感じるんですがどうなんですかね?

続きを読む

299閲覧

回答(4件)

  • まず、「イラストの仕事」とは具体的に何かを考えた方が良いと思います。 イラストレーターなのか?アニメーターなのか? イラストレーターだとしたら、企業内のイラストレーターか、フリーランスなのか? アニメーターだとしたら具体的にどのような会社を目指すのか? 就職のことを書かれているので、就職希望だとしたら、「企業内のイラストレーター」になると思いますが、今の日本でイラストレーターを正社員雇用する会社は非常に少ないです。 強いて言えば、ゲーム会社くらいだと思いますが、けっして採用数は多くはなく、また都市部に集中しており地方にはほぼありません。 また、ゲーム会社ではデッサン力などの基礎力を重視するため、基礎力がなくても入学でき、入学後はたいして基礎をやらない専門学校では、美大に比べて不利になると思います。(美大は入学試験でデッサンが出るので、高校時に予備校で徹底的にデッサンを訓練します) なので、「ゲーム会社への就職」を目的にするなら、高校生のうちから美大用予備校でしっかり基礎力を鍛えて、難関美大に入学するのが一番確率は上がるでしょう。 美術系就職は実力重視なので専門でも無理ではないですけど、普通の職業で例えると東大卒とFラン卒が学力試験で勝負するみたいな話なので、そこで勝てる人は少ないです。結局は実力が違うので。 >高卒で何もないところからイラスト関係のお仕事を探すってなると相当ハードルが高く 高いですよ。だから高校のうちから美大用予備校でデッサンと色彩構成だけでも学んでおくことをお勧めします。 フリーランスを目指す場合は、学校関係ないです。 フリーランスって自分で絵を描いて自分でそれを売るだけなので…。学歴とか全然関係ないし、自分が売れる絵を描けるか、お客さんを探せるか、って話にしかなりません。 専門学校が役に立つかというと、そりゃまったく役に立たないとまでは言いませんけれど、ほぼ役に立たないんじゃないかなと思います。 学費を考えると…どうなんですかね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • というかイラスト関係の仕事ってイラストレーター以外になく、 会社員として就職したいならそれはイラストレーターじゃなく、アートディレクター、グラフィッカー、デザイナーあたりじゃないでしょうか どっちを目指すのですか? 美大はハードル高いと思う人が 専門で急成長するとか、高卒でイラストレーターで活躍できることはないのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 専門学校のサイトに進路・就職実績が載ってますので、企業名をリスト化してその企業がどのような募集要項を出しているか、その専門学校の学科に対してイラスト関連に関わる企業が全体の何%かを希望する学校全て調査してみてはいかがですか? 前回採用実績のある企業なら同じ専門学校から採用する可能性はあります。 卒業後の就職サポートは学校によりますが卒業後だと相談と企業説明会などの情報提供程度になるかと思います。希望する企業を見つけてくれるわけではないでしょう。 専門学校なら1年次の3月から企業説明会が始まります。就職活動開始です。2年次の6月から内定が出始めます。 デザイン・イラスト関連なら1年次の1〜3月にはポートフォリオ作りが始まっているとして、実質9ヶ月で自分の作品を溜めることになりますよね。 もちろん授業の作品を入れるのですが、要するに9ヶ月間は学びの時間というよりも就職活動に即した作品作りの時間となります。教わるというより最初から与えられたテーマをこなすという意識でいた方が良いです。 2年次はほぼ就職活動メインなので、2年制の専門学校が2年間フルで手取り足取り学べるものとは考えないでください。高校の時には得られない選択肢が増えるという点では自分の頑張り次第で意味はあると思いますよ。 「やる気と実力のある人が新卒カードを活かした就職活動に専念できる」のが専門の強みだと思います。高校では就職実績の無い企業へアプローチしにくいですしね。

    続きを読む
  • イラストで就職できるのは 難関美大の首席卒業者だけ。 それでももらえるのはあくまでも 挑戦権だけ。 これがここ数十年ブレない定説です。 だからほとんどの人が 本業を別に持って 副業フリーランスで行う、 兼業作家の形態を取っているんです。 医者みたいに卒業時に試験を受けて 国家資格がもらえるシステムなら、 そういうコースがある学校なら どこを選んでも一緒ですが イラストにはそういうのがありませんから 入試時の倍率とか、卒業生の実績とか、 そういうところで見ないといけないんです。 専門学校に行きたいなら 桑沢デザイン研究所しか 選択肢はありません。 ここは唯一、難関美大と肩を並べる 難関校なので、ここ出身なら 業界では一目置かれる存在になれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小遣い稼ぎ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる