解決済み
企業の人手不足、正社員不足という記事を見かけますが、働き手や無職の人間は多くいるのに、企業側の提示する待遇や、実際に働く職場環境、人との問題など課題が多いのではないかと思いますが、どう思いますか?企業としては、できるだけ安い賃金で、その賃金以上の働きをしてもらえて、はじめて従業員としての価値を感じるので、低賃金で長時間拘束、サービス残業になると思います。それがとくに人手不足といわれるサービス業に多いのでは思いますが、いかかでしょうか。コスパのいい人員の確保が経費削減につながる、一見それが会社経営にとって当然のように思われますが、それに従わざるをえない従業員は損をしています。就職できただけありがたいことなのでしょうか。 これで人間関係もパワハラなどが横行するような、口のきき方も汚い職場、誰を信用していいのかわからないような職場環境であれば、入社しても長続きしません。 大した研修もなく、新人まかせで、責任だけが付きまとい、慣れない仕事でヘマすれば、怒鳴られる。そんな職場が万年人手不足のブラック企業というイメージですが、ちがいますでしょうか。
796閲覧
ブラック、ホワイト、両方で働いた事があり、以下私見です。 経営者目線と従業員目線というのはそもそも違います。 従業員は給料低くてもいいからなるべく楽して働きたい、多少忙しくてもいいからたくさん給料が欲しい、など様々な人がいます。 一方企業側は利益追求が原則です。 手段は様々ですが、基本的には従業員には真面目に効率よく問題を起こさずに働いてもらい、人事生産性を上げ、固定費を下げ、利益を出す事で運営してます。 その為に褒賞を用意したり評定を行って従業員のモチベーションを上げようとします。 従業員に長時間労働させたり、サービス残業をさせるのは長期的に見れば明らかに悪手ですので、それによって経営状態を維持してるのであればまず事業として破綻してますね。 企業は従業員の職場環境や待遇に気を配り、 従業員は所属する企業が利益を出せるよう頑張る このバランスが保てている会社はとても環境が良いと思います。 (そういうところは人が辞めないので、そもそも求人もないです。) 人が足りないからと人員をぽんと補充したところで、結局現場は教育と通常業務をこなさねばならず、仕事が増えますので、ここでなんのフォローもないと問題が起こりやすくなりますね。 企業は組織ですから、結局は人です。 マニュアルを作らない、教育担当や管理者が兼任であるなど、社員教育にお金をかけないところは問題が多いように思います。 かといって、座学で何時間も身のない研修をしても人件費の無駄ですし、気を配るところが適切であるかどうかなので、教育担当側に経営者目線と現場の理解が必要なのかなと思います。 現実問題小さい企業では、教育に関してOJTが1番効率の良い方法ですので、現場で行うのが適切だとは思いますが、現場の管理職がそれをフォローするかしないかで雲泥の差が出ます。 教育を含めた仕事の采配をして、長期的な目線で人材育成に取り組むなどの意識付けが必要です。 問題は管理者にその能力がない場合もあるので、なかなか難しいでしょうね。 管理側が全体をよく見てくれる所だと上手く回っているなと思いますが、従業員側に所属している企業に貢献する気持ちが全くないとなると中間の管理職に全ての皺寄せが行きますから。 結局はブラック云々というよりは所属している人間の信頼関係とバランスなのかなーと思います。
引退した高齢者数に対しての労働人口が少ないって話じゃないですかね。 要は少子高齢化のお話では。
< 質問に関する求人 >
残業(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る