教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人で科目が重なる司法試験予備試験と行政書士試験受験を考えています。ほぼ独学状態というだけでなく、そもそも予備試験はか…

社会人で科目が重なる司法試験予備試験と行政書士試験受験を考えています。ほぼ独学状態というだけでなく、そもそも予備試験はかなり難しいので、今回は択一でどのくらい得点できるかチャレンジしてみます。行政書士は絶対今年合格して、自信をつけて来年度以降の予備試験につなげたいです。 憲法、民法、行政法、商法(会社法)が重なる科目ですが、憲法➡︎民法➡︎行政法➡︎基礎法学➡︎商法の順番で勉強していくつもりですが、もっとよい順番はありますか?

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あまり順番意識しても意味ないです。どんどん回して抑えまくらないといけません。 ですが、理論的な順番としてはまずは民法です。行為能力や時効など、他法の基礎になってるからです。 でも、あなたが興味持てるのからやったら良いと思います。じゃないと続かないです。

  • >憲法➡︎民法➡︎行政法➡︎基礎法学➡︎商法の順番で勉強していくつもりですが、もっとよい順番はありますか? 個人的なお薦めとしては、 基礎法学・民法・商法・行政法・憲法がいいと思います。

    続きを読む
  • 行政書士試験の絶対合格しようと思ったら、司法試験に関係ないところも勉強しないと毛ません。司法試験に合格することからは遠回りですね。

    1人が参考になると回答しました

  • >憲法➡︎民法➡︎行政法➡︎基礎法学➡︎商法の順番で勉強していくつもりですが、もっとよい順番はありますか? 行政書士試験だけの話なら、自分もそんな感じの順番?でチカラを入れました。 (ただ宅建での民法終わりの挑戦だったので、民法のことを少しは?知ってた感じです。) 多分、誰にも共通する正しい順番ってのは無いんだとは思いますが、感覚としては「憲法」は絶対に先にガッツリと勉強をした方がいいとは思います。 何故なら、憲法が根本の土台に有ってからこそ、その他の法律ができていると、勉強をしてて思ったからです。(行政法や民法の中にある納得しにくいことでも、憲法を土台にして考えると案外納得できるかも?です。) それに多分、憲法が苦手のまま本番でそこを落としたとしたら、おそらくは全体として見た行政書士試験自体も受からないと思います。(こっちは試験そのものの対策ってことです。配分は少なめですが、ガッツリ得点できるのと0点近くだと、結果は全然違うはずです。) 何も分からず0知識から始めるとしたら、民法(法律とは?)からやる人もいると思いますし、それも正しいはずです(逆に、0の時点で憲法からやり始めてそれもガッツリやり込むのは、あまり良く無いかも知れません)。 ただ行政法やガッツリ民法の勉強に入る前には、憲法のことは絶対に先に理解しておいて損は無いかも?って、自分の感覚では思いました。 ただこれも行政書士試験を(私自身が効率的に?)合格するやり方(順番?)だったりするので、、、それ以上の知識や試験を考えている質問者さんには、当てはまらないことかも知れませんね。 ですから、、、質問者さんにとっての、その時の優先順位が何か?によって、やる?チカラを入れる?順番なんて決められても、またその都度で変えてもいいんだと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる