教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記一級についての質問です。 勉強方法についてですが、商業簿記と工業簿記は同時進行で学習していく方がいいんでしょう…

日商簿記一級についての質問です。 勉強方法についてですが、商業簿記と工業簿記は同時進行で学習していく方がいいんでしょうか。 それとも別々の方がいいですか?クレアールの講座をメインに進めていくつもりですが、自宅ではまずクレアールの工業簿記から始め、それと同時に職場の隙間時間で商業簿記を市販のテキストで学習しようと思っています。 工業簿記が終わり次第クレアールの商業簿記も学習します。 なにかアドバイスや体験談などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

460閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1級合格者(クレアールの通信講座受講)です。 自分は商業簿記(商)と工業簿記(工)を並行して進めました。商 : 工は6 : 4くらいで交互に進めました。 ・テキストは講義と一緒に進め、分かりそうな例題は講師の方が説明する前に自分で解いたあとに説明を聞きました。 ・問題集は基本的に1つのテーマ(現金預金、金融商品会計、固定資産など)が終わるごとに解き、例題・問題は3色のシールを使って理解の度合が視覚的にすぐ分かるようにして、すべての問題(重要性が低いと言われたものは除く)が解けるまで繰り返すようにしました。(2級合格後試験まで3ヶ月半くらいで間に合わせることは出来ませんでした…) ・答練は基本的に進捗ペースに合わせて解きましたが、おそらく配信されるすべてを解き切るのが難しいということもあると思います。そのため自分は進捗ごとに配信される答練、直前の答練2回分くらいに絞って解きました。(第161回で合格したのですが、直前にやった答練で出題された在外連結が試験でも出題されその部分は9割取れました) ・テキスト、問題集はクレアールで配布されたものだけを使いました。

  • アウトプットは全科目並行 インプットは工原→商会でやりました インプットは大した量じゃないのですぐ終わります、インプット順が違っても忘れませんので片方ずつでいいです アウトプット期は全科目毎日やりましょう

  • 同時進行で良いと思います。 自分は完全に同時ではありませんが、1~2週間ごとに商簿工簿を交互にやる感じで、それぞれの論点が抜けないように学習していました。 同時進行であればより抜け漏れは起きないでしょうし、効率も良いと思います。 人それぞれだと思いますが、個人的には商業簿記に重点を置いて勉強するとよいと思います。 工業簿記は各計算方法に多少の違いはあれど、原価計算基準に沿っているため、2級から更に特別難しい要素が追加されることはありません。 これに対し、商業簿記は全く新しい知識や、なかなか理解しづらい論点が多く出てきますので、出来る限り時間をかけて学習する方が望ましいと思います。 工業簿記は講座だそうですから、まずはそちらでしっかり要点を抑えて、自学習では商業簿記をみっちりやっていきましょう。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

  • クレアールは網羅第一主義の大原やTACと比較してインプット論点を絞っているとは思いますが 、それでも1級の場合には時間に余程余裕がある人以外は商簿会計と工簿原計の並行はおすすめしません。 通常の講座順で急いでいるなら最初は商簿会計に集中して商簿会計をサッサっと終わらせてから速やかに工簿原計に移れば良いです。 まぁ始めるタイミングにより主様の場合はこの逆ですが...。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる