医療者側からすると機能性に合わせて変化もするものという感覚でしょうが、患者側からすると質問者さんの仰るようなこともあって、医療者を見分ける札付けのようになって安心感などに繋がることもあると思います。ユニフォームの違いで療法士か事務か薬剤師か看護師かの見分けはついても、今はナースキャップなどもなくなってパッと見るだけでは師長や助手などの立ち場はわかりにくくなりました。ユニフォームの良さは、与える安心感も含めて一見してどういった職業にあるかが他人にわかるところ、という面もあるかと思います。
なるほど:1
私の感覚では、白衣は防護服です。 患者さんの体液や血液は感染症の感染源になり得ます。処置や検査で飛沫が飛んだりする事もよくあります。 跳ねたらすぐ見えるのが白、なので、白衣が慣例なのだと思います。パステル系の色も同様な理由です。 なので、外来診療だけなら私服でも問題ないですし白衣の必然性はないと思います。 余談ですが、基本白衣は病院外には持ち出すことはできません。病院で洗濯消毒されています。
なるほど:1
昔は洗濯事情や衛生観念から汚れがわかりやすい「白」を着用していましたが、今は洗濯事情もよくなり、衛生観念も高くなっているので「白」に拘る必要はなくなりました。 白衣高血圧など、医療従事者が着る白衣に緊張や恐怖を感じる患者さんもいます。 子供なんかもそうですよね。 ですから近年は、患者さんが緊張しないような柔らかい色や柄を選択したり、動きやすさやシワや透け感がない(下着の透けを気にしなくてよい)機能性を重視した服が好まれるようになっています。 病院の規則も、機能性を重視して昔より選択の範囲は広がりました。 「自ら身を律する」は「白」を着用しなくとも、仕事をする服に着替えたら気持ちは切り替わります。 以前は着用していたナースキャップも近年はほとんどの病院で廃止されています。 私は廃止時も看護師で働いておりましたが、周りの同僚含めてそれで職業意識が変わるということも特にありませんでした。
< 質問に関する求人 >
ナース(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る