教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

SEの採用率について 最初に職業差別をするつもりではないことを記載しておきます。 学生時代に新卒でSEになっ…

SEの採用率について 最初に職業差別をするつもりではないことを記載しておきます。 学生時代に新卒でSEになった知り合い(A)がいます。同じサークル内でもSEを目指していたつもりはないものの、結果としてそこしか内定がもらえなかったためにSEになった人が複数いました。 社会人としてある程度の年数が経過し、Aは何度か転職しているのですが、同じ業界を転々としています。 新卒で入社した会社は大きな会社ではなかったものの、転職した後の会社は大企業です。 しかし、内定が出たときに知り合いも誘ってください、知り合いに内定が出たら報酬を支払います、という話があったようです。 個人的に知り合いに声をかけてください、というような会社は離職率が高かったり、採用のハードルが低いところだと思っています。 また、同じ会社でもいわゆる総合職とSEでは給与テーブルが異なりますし、男性だから仕方ないのかもしれませんが、毎回会社名を自慢するのもどうなのかなと思ってしまいます。 (新卒にしても中途にしても総合職はかなりハードルが高い会社です。) SEは専門職ですし、中途の場合はそれなりに経験を積んでいると思うのでそこはすごいと思いますが、採用されるハードルは割と低い職種なのではないかと思っています。 (例えば、同じ会社でもメインのコンサルをしている人とSEでは立場が異なりますよね。) 実際どうなのでしょうか?

続きを読む

39閲覧

回答(3件)

  • 私の勤め先もリファラル採用やっています。 入社難易度は相応に高く離職率は低いです。 しかし仕事が舞い込んでくるので人が足りません。 IT、特にSEは人手不足が酷いのでどこも人確保に奔走しております。 そのため、なりふり構わず人集めしている感はありますね。

    続きを読む
  • > 知り合いも誘ってください、知り合いに内定が出たら報酬を支払います リファラル採用という奴ですね。一流のコンサルファームでも普通にやっていますよ。 > 毎回会社名を自慢するのもどうなのかなと思ってしまいます。 いい歳して社名を自慢するのはどうかと思いますね。 > 採用されるハードルは割と低い職種 業界で実績を積んだ人の転職ハードルはとても低いです。40代50代で転職できる人もいます。それでいて年収は100万200万平気で上がりますので、実績を積んだ人にはとてもいい業界です。

    続きを読む
  • 社員紹介制度はよくありますよ。エージェントに高い紹介料を払って採用するよりも実際働いてる社員からの紹介の方が入社時のギャップが少ないし採用する側も仲介料より安い紹介料を払うのでwin winな訳です。まず自分の仕事に満足してない社員は知人を紹介したりしません。うちもエージェント利用で採用することもありますが紹介で入ってくる社員も少なくないです。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる