教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師をしてます。迷惑患者の対応について、かなり困ってます

看護師をしてます。迷惑患者の対応について、かなり困ってます自分は短期でワガママな患者さんの対応に最近困ってまして、その患者はかなりマイペースでかまってちゃんなとこがありまして、例えば、一つ物事を頼んだら、あとになってまた一つ頼み事をするみたいな感じで二度手間になることが多々ありますし、かまってほしいのか大分話が長いですし、意味のない会話をやたらしたがります。あとは、自分が要求したことに対しすぐに対応しないと文句をいいます。 私も、一回や2回なら我慢できますがそれ以上になるとブチギレてしまい、 『私も考慮してあげたいんだけど、限られた時間で他の患者さんのことや全体を見ないといけないからやれることとやれないことがあります。〇〇さんはいつも二度手間なことをさせるからやめてほしいです。今日だけじゃなくて今までもそういうことがあったのでほんとそれはやめてほしいです』 と注意しましたが、 一応、我々の職的に接客の部類に入るので優しくやんわり流すのがいいとは思ったんですが、つい我慢ならなかったです。 嫌な客には普通に正論だったら意見してもいいんでしょうか。 というか私は主任でもなんでもないので、こういうモンスターをほっといてる師長の方が大分おかしいと思うんですが、 看護師としてどういう対応をしたらいいんでしょうか? 解答お願いします。

続きを読む

289閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    面倒な患者だから頼まれごとをホイホイと優先してしまう傾向にあり、そのために患者が図にのって怒鳴り散らしたりする。 このタイプは私も大嫌いです。 あまりにも度が過ぎる患者に一度ブチ切れて「お前、大概にしろよ」と言ったことはあります。 質問者さんの対応に間違いはないです。何を優先すべきなのか、私たちが行うべきこと、しなくても良いことの区別をつけて関わることは必要です。なんでも引き受けてしまうことで、するべき事が後回しになることもありますし、看護師として関わらなくてはならない患者への関わりも薄くなってしまいますので、やるべき事の選別は必要なことです。 ただ、質問者さんの認識で間違っているのは私たちは接客業ではないです。患者をもてなすために働いているのでないです。質問者さんがおっしゃるように私たちが接客業ならば、学校の先生だって接客業になります。学校の先生は生徒や保護者の頼みごとを何でも聞き入れることはしないですよね。特殊なケースは生活にも関与していきますが、主に教育に関することがメインです。 よって私たちも医療サービスをメインにした関わりをしなくてはなりません。そして、客ではなく患者です。患者の健康面に対するニーズに応えるのが仕事であり、それに付随した生活面のみに応えるだけで良いです。 高級ホテルのように利用客のニーズ全てに応える必要はありません。

  • 身体の病棟ですよね?私は精神科なのですがそのようなことは毎日多数の患者および10回くらい同じことを繰り返し行われています笑 例えば後で頼まれたことで緊急性がないものや、明日でも良いことは待ってもらうようにします。待てずにキレる患者に対しては、朝の時点で要望を聞き、それ以降の要望は応えられない可能性があることを先に言っています 他にはアイスノンなどを必要以上に交換する、必要以上に看護師の対応に執着する場合、脅迫や不安、確認行為に該当するので精神のほうも診てもらっても良いのかなと思いました

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる