教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在就職活動中の大学3年生です。 学生時代データというものに興味を持ち、 独学で勉強を始め、今は長期インターン生として…

現在就職活動中の大学3年生です。 学生時代データというものに興味を持ち、 独学で勉強を始め、今は長期インターン生としてスクレイピングやデータ分析などを行なっております。将来は、データという専門性を基盤にコンサルタントのような働き方をしたいと考えているのですが、データコンサルを募集している会社は少なく、希望の会社からは内定をいただけませんでした。 しかし他の企業様からはitコンサルとしての内定と、データエンジニアとしての枠での内定を頂いたのですが、 いまいちデータエンジニアや、データサイエンティストの違い、その後データコンサルタントになるときにどちらが有利になるのかなどが分からず迷っています。 ファーストキャリアとしてデータエンジニアを選ぶべきでしょうか?それともデータには触れられないけどitコンサルタントとしてまずは働くべきでしょうか? 人生の先輩方、お願いしますm(_ _)m

続きを読む

152閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    データ分析専門の会社って、ブレインパッドさんとかは有名ですが市場規模(会社数・就業者数)はさほど大きくないです。 ITコンサルがシステム開発をメインにやっている会社なら、データサイエンティストとしての専門性はあまり伸ばせないと思うので慎重に考えた方が良いと思います。

  • 何を目的に仕事をするかになります。 例えば、私は待遇です。待遇が良ければ、仕事は苦痛じゃないものならなんでも良かったです。使えるお金が増えれば、人生のいろんな選択肢も増えると思ってました。 基本大学は就職予備校です。 4年間、500万とか払って自分に投資をしています。その投資のリターンを望む、それは金持ち以外の普通の家庭の人間では、当たり前だと思います。それでもやりがいややりたいことに固執するなら、それで満足な人もいると思います。ただ薄給でもやりたい仕事に就いた人は、いずれ待遇の悪さに不満が往々して出てきます。やりたい仕事に就いたのに、数年後別の仕事に転職してる理由は、そこにもあります。 生涯賃金、 ①大手商社、銀行、電気ガスなどのエネルギー系 約4億円 ①小売り、飲食、美容ケア 約一億5000万 時給換算すると、 ①五千円 ②1600円 です。 働く業界、働く会社、就いてる仕事が違うだけで、こんなにも差が出ます。 私の価値観ですが、日本が潤ってる時代、お父さんお母さんの時代は、冒険しても問題ない時代でした。しかし今は違います。 需要が少なく、待遇がイマイチの仕事に就いて、そこでキャリアを積んでも、次のキャリアに繋がるでしょうか。 「30過ぎたら貯金で暮らせ」 という転職のセオリーがあります。 これは、20代で積んだキャリアを貯金とみなしてます。20代のキャリアで、30代の転職は決まる、キャリアの貯金で決まる、ということです。例えば、20代営業でキャリアを積んで、30代で経理を希望しても、20代に経理のキャリアがないから転職は厳しくなる、ということです。30代の転職は20代に積んだキャリアで決まります。 今はすごい転換期にいて、新卒カードは一度だけのプラチナチケットです。会社のことを何にもわからない、すぐ戦力にならない学生が、待遇の良い大手などに入社できる最大の機会です。少し先のことを考え、良い選択をしてください。 新卒1社目は、大手勤務がのちのちの人生に生きています。大手から中小は転職できますが、中小企業から大手はすごく難しいからですね。それなりの会社で働けば、その信用もあります。一旦エンジニアの良さげな会社に入り、それでもデータを諦めきれなければ、その転職はアリだと思います。長くなりました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

データサイエンティスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる