教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は蛇が好きで、ただ何十年も飼い続けられる自信は無いため蛇に触れられる職業についてみたいと思っています。

私は蛇が好きで、ただ何十年も飼い続けられる自信は無いため蛇に触れられる職業についてみたいと思っています。以前、真夜中のビバリウムというYouTuberさんの動画で「お役所の人が来る」といって蛇の飼育ケースの大掃除をしている動画がありました。ここで出てきたお役所の人、というのはどのような人なのでしょうか。

264閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お役所の人、というのは他の方の回答通り特定動物の管理を確認に来るのでしょう。 もちろん生体を触ったりする訳ではなく、設備の不備がないかをチェックするだけです。 またそんな仕事が頻繁にあるわけがないので、残念ながら「蛇に触れられる職業」ではないと言えます。 ヘビを触ることのある職業として考えると、爬虫類ショップや爬虫類カフェの店員あたりが現実的かと存じます。 ただ大事なことですが「触れる」ではなく「触らなければいけない」仕事だとも言えます。 大人しく触らせてくれるヘビばかりではないので、動きも素早くガンガンとアタックしてくるような気の荒い種もいますから。 まあそういうことも含めて楽しめるならば問題ありませんけれど。 あとは寿命の短い種を飼育するとかですかね。 ボア・パイソンの仲間は総じて長生きするものが多いです。ボールパイソンとて飼育下で適切に管理すれば30年ほど生きることもあります。 それに対して代謝の高いナミヘビの小型種は長くても12〜15年というところでしょうか。平均だと10年以下だと思われます。 よく動き回って細身で小さめだと寿命は短い傾向があります。例えばガータースネークの仲間ですね。 リッター層に棲む昆虫食のヘビ(アーススネークやバロウィンスネーク、サソリクイなど)も短そうですが、飼育難易度が高いのでおすすめできません。 いかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 爬虫類のYouTuberの方は 名前しかご存知ありませんが お役所の人が来るとなると、 無論、動物取扱業の資格を持つ お店に関係してきますが 特定動物、特定外来生物の展示。 愛玩動物の販売などは事前の連絡も 無く役所の人が稀に 見回りに来ることがあります。 役所の人と言っても 動物愛護団体の人もいれば その動物取扱業の仕事に携わる 県の職員ということもあります。 単純に個人で特定動物、 特定外来生物を飼っている家に 余程のことがない限りは 役所の方は普通は来ません。 YouTuberという肩書きを お持ちだからこそということかも しれません。

    続きを読む
  • それは特定動物飼育施設の定期確認でしょう。もちろん蛇には触らない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる