教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

納得いかない人事異動に対するモチベーションの保ち方が分かりません。 今回人事異動命令を受けましたが、晴天の霹靂レベルの…

納得いかない人事異動に対するモチベーションの保ち方が分かりません。 今回人事異動命令を受けましたが、晴天の霹靂レベルの人事異動で、納得いきません。けれどその異動命令を拒否したい訳でなく、受け入れますが、どうにも仕事へのモチベーションが上がらなくなりました。 納得いかない点はありきたりですが、以下です。 ・仕事もスムーズに。上司後輩とも円満、指示以上の仕事もこなし、部署内の雰囲気作りも努めてきた。 ・明らかに自分より仕事していない、在籍の長い人が残っている。 ・家族、子供の病気のことや通勤のことを考えると環境があまりに違う部署。次の部署は残業当たり前、通勤距離も1.5倍です。保育園も延長料金かかるし、お迎え時間がおそくなるのも可哀想。 正直、自分はまだ異動でない、と踏んでいたのでショックがデカいんだと自覚しています。 人事異動あるあるかもしれませんが、どのように仕事へのモチベーションを保ったら良いでしょうか?面談の際に、気持ちを伝えて、今後のモチベーションの持ち方を聞くのは稚拙でしょうか?

続きを読む

1,978閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お子さんも小さい中、大変な人事異動だったようですね お察しします。 会社によって人事異動は何のためにあるのか?するのか? は社風や伝統によって違うと思いますが 大なり小なり以下の事が目的になっているかと。 ①違う部署で多くの経験を積んでもらい、能力をのばす ②適材適所で力を発揮してもらう (逆に辞めてもらう様追い込むことに使う会社もある) ③発表から短期で移動させることで不正を明るみにできる仕組みづくり ④社内の風通しをよくする(縦割りのデメリットを減らす) 相談者さんの内容から感じるのは移動先が遠いだけでなく 花形部署から左遷的な移動だったんでしょうか? 能力のある方を、 あえて問題のある部署や元気のない部署に異動させて 活性化を期待することだったり、幹部候補として日陰っぽい部署も体験させておくという事もあります。 面談の際に、気持ちを伝える事はよいことだと思います。 人事異動させられた目的を聞いて求められていることが判ったら モチベーションがあがるかも。 人事部はなく人事戦略がない会社は ただ人手不足の部署にただ移動させるだけという事も多い。 その場合はあなたが「できる社員」であれば 「辞める」ことを武器に給与や働き方を交渉する余地はあるかと

    1人が参考になると回答しました

  • 色々な考え方はありますけれども、企業側の理由だけであなたが異動させられたのでは、納得できないこともあると思います。 面談の時に移動させられた理由を聞いてみるのはOKだと思いますよ。 そしてあなたのモチベーションが下がってしまったことを伝えても大丈夫だと思います。モチベーションが下がったなら、会社をやめろとは絶対言いません。 もしかするとモチベーションを保つために前向きな回答が得られるかもしれません。 もう異動は決まってしまったことのようですから、モチベーションを保つための案を書きます。 まず異動先にあなたのやるべきことがあると思って仕事にあたること。 会社に在籍しているうちは、どこの部署に行っても会社の利益になる働きをすると心に決めること。 あなたのために会社があるのではなく、会社のためにあなたが在籍しているのですから、あなたの気持ちだけを汲み取った人事異動は不可能だということを理解すること。 通勤時間が1.5倍になってしまい、保育園のお迎えも遅くなってしまうという事情がきついものなら、「面接の時に訴えてみることもできる。」という逃げ口を覚えておくこと。 何しても無理しないで少しずつ慣れていくことです。 会社はあなたに期待したからその部署に送ったんだと思いますよ。 適当な力加減で頑張ってください。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 民間ですか?行政ですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる