教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ケアマネの給料の相場について教えてください 友人がサ高住で一人ケアマネをしていたのですが、三年で退職しました。 …

ケアマネの給料の相場について教えてください 友人がサ高住で一人ケアマネをしていたのですが、三年で退職しました。 退職理由は、一人ケアマネなので全部自分にのしかかってくるため、他に頼る人がいないのが精神的にキツイというものでした。 給与は手取りで20万を切るくらいだったらしいのですが、友人は居宅の方に転職を考えているそうです。 私の勝手なイメージでは居宅のケアマネの方が給料が安く、訪問も自宅を一軒一軒ずつ個別訪問しないといけない分大変ですし、担当者会議の調整も大変なので、今の職場の方が条件はいいのではないかと思っていました。 友人は、私よりも若いのですが、とにかく夜勤をしたくないそうなので介護の現場には二度と足を踏み入れたくないと言っています。 独身の私と違って妻子のある身ですし、奥さんはお子さんがまだ小さいので専業主婦ののため、転職による給料ダウンは家計にも大きく響くのではないかと心配しています。 友人は一千万円以上の貯金があるせいか、給料が下がってもいい、仕事での心労を減らしたいと話しています。 私がケアマネの資格を取得して就職した医療法人の居宅は、基礎資格が介護福祉士で 総支給18万9千円でした。手取りで15万程度だったと思います。 彼の場合は、基礎資格が同じ介護福祉士でも経験がある分、給料はもっといいかと思いまうが、それでも今よりは確実に下がると思っています。 個人的には、施設ケアマネを勧めたいところなんですが、ペーパードライバーなので、難しいかもしれませんし、ケアマネ専従のところは少ないので、現場には戻りたくない友人には向いていないかもしれません。 そうなると、やはり居宅とか包括になるのですが、給与面ではどれくらい期待できるでしょうか? ちなみに、私も友人も地方在住者です。 できれば、質問に関係のない余計なお世話的なコメントは控えていただけるようにお願いします。

続きを読む

1,027閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    給与面はご質問に出てくるような数字が一般的かなと思います。 手取り20万円は普通かいいほうでしょう。 包括とか社協とかでも委託先だったりあるいは直接正規雇用とかはなかったりで、意外と安い場合もあります。 サ高住のケアマネが特定施設のケアマネだったのか一般のケアマネだったのかでも少し違ってくると思いますが、居宅の場合仕事(サービス)するのは取引先で内容はその会社の責任で担保してもらえるのですけど、施設系の場合やるのが身内だし、その責任までケアマネにのってきます。その負担は見えないところで大きいかなと思いますので、給与面はさておき仕事内容で判断している人の気持ちもわからんでもないです。

    1人が参考になると回答しました

  • 割と都会で、居宅のケアマネを一昨年まで、20年続けてきました。 その時までの状況を申しますと、額面25万円なので手取り20万程度というところが多かったような気がいたします。 賞与は寸志くらいです。 私の地域では、サ責との給与の逆転も多く見かけるようになっています。 大きな福祉法人の居宅ですと、給与は同じでも賞与はもっとある場所も多いと思います。 あるいは時折ケアマネの給与が30万くらいの求人もありますが、間違いなく色々な意味でハードだと思います。 あと、居宅は割と一人ケアマネの事業所は多いです。 なので、届出関係、保険請求などの管理者業務を全てケアマネが行う事業所もあれば、事務員がしてくれる事業所もあったりします。 私の場合は、在籍した事業所は一人ケアマネのみで、保険請求、市町村への届出など全て自分でしていました。 自分の裁量で仕事できて、その点は良かったかと思います。 一人ケアマネの居宅に入る場合、保険請求や市町村への指定や届出などに不慣れな場合、少ししんどさはあるかもわかりません。 ただ、どんな場所でも、ケアマネとしての潰しは聞くと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 地方の政令都市でケアマネをしています。 この辺では、一般的に居宅の方が給料がよく20万以下は見たことがありません。あくまでも平均的なところですが、22万から25万位が相場かと思います。22 万の給与から各種保険が3万位差し引かれますが、資格手当等がつき、求人の額とほぼ同じと言う感じになります。 包括は3職種でなければ、10万円台。 施設は20万位が相場です。有料の月給は若干高め、特養などの介護保険施設は20万前後ですが、ボーナスが高めです。最近は介護職と兼務のところはほとんどありません。 私は居宅施設両方の経験があります。 居宅は、利用窓口として集客効果があり、外回りの手間もあるため高いと認識しておりました。毎月のモニタリングはもちろん、サービスの変更なども多く、給付管理もあるため施設よりは事務量が多いです。 施設は既に入居されている方のプランを立てるため、営業効果は求められません。大体50件位を担当すると思いますが、外回りや給付管理がなく、プラン作成のみなので居宅よりは給料は低めです。施設の場合は、委員会の参加や管理当直などがありましたので、その分の+ αがありました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる