教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校1年生です。 愛知県住みです。

高校1年生です。 愛知県住みです。私は将来、愛知県庁や名古屋市役所で行政職をしたいと思っています。理由は給料が安定していることと、地元が好きだから地元に関われるようなことが出来る仕事がしたいからです。 だから大学にも進学したいと思っています。役所で働くにはどのような大学・学部で、学力はどれくらいないと就職できませんか? いろいろ調べたのですがよく分からなくて、教えて欲しいです。具体的に教えて貰えると嬉しいです。 また、役所などで働いてる方がいらっしゃったら役所で働くために何をしたか、役所で働くメリットなども教えていただけると嬉しいです。 長文失礼しました!

続きを読む

481閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    愛知住みではありませんが 公務員試験で大学名は関係ありません。ただ、単純に学力試験なので難しい大学に通う人の方が公務員試験にも合格しやすいというのはあります。 学力は上位合格を狙わなければ教養科目は共通テストの満点近くと同じだと思ってくれれば大丈夫です。それが出来るのなら専門科目も勉強量的にはさほど差がないかと。 公務員筆記試験で専門科目がある場合は法律、経済が出題されるので法学部・経済学部が試験に直接通じますが公務員講座や予備校があるので他に学びたい学部があるならそれを優先してください。

    2人が参考になると回答しました

  • 事務系行政職とすると 公務員試験は広範囲なので、合格するには一部の天才を除くと絶対学習時間が必要と言われる様に、組織的に長期間学習をしなければならない。 この事から、ある程度の地頭と共に、効率的な学習技術が必要である。 と言う事で、名大、愛教大、愛県大、名市大、南山大、中京大、愛知大迄の大学へ入っておくのが望ましい。 また、受験技術も重要なので、公務員予備校へ行かないと合格は難しいと言われる。中京大と愛知大は予備校と提携して学内に公務員予備校講座があり、偏差値の割には実績が高い。 愛知県庁も名古屋市役所も地方公務員上級職採用試験を受けるのだが、愛知県庁は、1次の筆記試験と2次の面接試験の成績を通して合格者を決めるのに対して、名古屋市役所は1次試験合格者は全員同格適格者と見なして、2次の面接点で決まると言われている? つまり、学力に自信のある人や大学の格が低い人は愛知県庁の方が合格確率は高くなり、コミュ力の高い人や名門大の人、広い人脈や特殊な才能のある人は名古屋市役所が有利。また名古屋市立大学は有利と言われている? 出来ればキャリア官僚も狙いたいと思うなら、名古屋大学か中京大学へ行く。 国総合格者東海北陸10人以上合格大学2022 名古屋大45、中京大11,金沢大10 中京大でも採用があり、司法試験経由組しか出世しないから東大生に不人気な法務省が殆どだけれど、昨年春は文科省を含めて3人が採用されたとの事。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 奇遇ですね、私も愛知県庁や地元の市役所なども視野に入れています。 名古屋大学法学部生です。 学力は学部内では普通ぐらいです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる