教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者資格について。 全くの無知で周りに聞ける人がいないので教えてください。

危険物取扱者資格について。 全くの無知で周りに聞ける人がいないので教えてください。トラックドライバーを目指し大型免許を取得しました。 若くないので体力的に手積み手降ろしの仕事は将来的に続けていけないと思い、より体に負担のない仕事を探しています。 そんな中石油タンクローリーの求人を目にしました。 要資格に危険物取扱者資格(丙種)とありました。 資格について調べていたところ、乙4が取り扱い内容が被っているとのことで、 乙4の資格を持っていれば、丙種の資格が必要な求人にも応募できるのでしょうか? 丙種の方が合格率も高いということで試験内容も比較的簡単かと思うのですが、 単純に、どうせ同じ労力、時間やコストをかけて勉強するのであれば、乙4の方がカバーする面が多いのならそっちにしようと思いました。 ちなみにできればタンクローリーの求人でも、石油などの危険物ではない、油や牛乳などが良いのですが、田舎なので選べるほどの求人がそもそもなくて。 今すぐ資格が必要というわけではないですし、 絶対石油タンクローリーのドライバーになりたいというわけではないですが、時間があるうちにとっておけば、選択肢が広がると思いました。 仮にその資格を生かすことはなかったかとしても趣味としてそういう勉強をするのもいいかなと思いました。 危険物取扱者についての勉強やテキストを見たことがないのでそれについても全くよくわかっていないのでまた質問です。 試験については合格率は高くないものの、真面目に勉強していればほぼ暗記事項との意見が多いようで、なんとかなるかなとは思いましたが、私は学習障害のうちの算数障害を抱えており、数学はおろか算数でも危ういので、複雑な計算問題などがあれば少し厳しくなってくるかなと思いました。 とはいってもテストはマークシート式と聞いたことがあるので、選択肢の中から選ぶのであればなんとかなるかなと思います。 ご存知の方を教えてください、よろしくお願いします。

続きを読む

186閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    乙4の試験内容 乙種危険物取扱者は類に寄らずすべて2時間のマークシート方式となっています。 試験科目は下記の3つで、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格となります。 ・危険物に関する法令15問 ・基礎的な物理及び基礎的な化学10問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法10問 丙種で取り扱い出来ない種類も、乙四では可能ですので、求人が丙種でも乙四なら問題は無いと思います。 質問者様のお考え通り、時間が有る内に取得されれば、この先選択肢が広がると思います。 取得を目指して頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる