教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記論の有価証券の保有目的変更のところで分からないところがあります。

簿記論の有価証券の保有目的変更のところで分からないところがあります。その他有価証券から売買目的有価証券に変更したときの評価差額なのですが、なぜ投資有価証券評価差額金ではなく投資有価証券評価損益なのですか? 授業では"このあと払い戻すタイミングがないため(洗い替えができないため)"と説明されましたが、洗い替えもよく意味を理解していないため、よくわかりませんでした。 投資有価証券評価損益は洗い替えないのですか? どなたか洗い替えも含めて説明できるかた教えてください。

続きを読む

825閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    有価証券の期末時価評価に関して、翌期首にそのままの価額で据え置くのが切放法です。この考え方は理解しやすいと思います。それに対し、翌期首に取得価額に戻す作業(洗い替え)を行うのが洗替法です。具体的には前期末に行った仕訳の逆仕訳を行います。 その他有価証券は洗替法を適用することになっていますので、期首の洗替仕訳によって期中は取得価額で表されています。 期中のあるときに保有目的を変更したとしましょう。質問者さんの考えによれば、保有目的変更時にその他有価証券評価差額金(純資産)を計上することになりますね。ですが保有目的変更後は売買目的有価証券に分類されますので、期末時価評価を行う際には有価証券評価損益が計上されるのみです。売却されるときにも売却損益が出るだけで、その他有価証券評価差額金には触りませんよね。そうなれば今後一切解消しない差額金となってしまうのでおかしいです、ということだと思います。 理屈は置いておいて結論だけ覚えるならば、保有目的変更時の評価について、 ①その他有価証券以外からの変更は変更前の方法で評価 ②その他有価証券からの変更は変更後の方法で評価(部分時価純資産評価法で前期末に評価損が計上されている場合は前期末の時価) とだけ覚えておけば大丈夫です。 具体的には、売買目的有価証券への変更ならば有価証券評価損益を認識して時価で振替え、関係会社株式への変更なら取得価額で振替することになります。

  • その他有価証券がその保有目的を変更したものしか無かった場合、その他有価証券がないのに差額金が計上されるから

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる