教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大手運送会社の大型ドライバーに転職したいので相談です。 難関私立大(早慶の下)卒後、経理として15年近く大手(別業…

大手運送会社の大型ドライバーに転職したいので相談です。 難関私立大(早慶の下)卒後、経理として15年近く大手(別業界)グループ会社勤務中で、一応役職者の40歳過ぎで経理の資格は多数あります。運送会社は未経験で、これから大型免許を取る予定で、転職は大型取得後 を考えていて家族は妻子(1人)です。 週末は必ず長時間マイカーでドライブはしていて運転は大好きです 大型は普通車とは違う、まずは小さい車からとか、荷物の積み下ろし方など運転以外にも色々覚えることなどもインターネットで調べましたのでわかっている部分はあります。もちろん必要な資格はこれから何でも取るつもりです。 年齢的に大手には入れないでしょうか? セールスドライバーという宅配は一時的には期間的に必要でも、将来は大型に乗りたいです 土日祝日休みは難しいですよね? 一般的には40歳を越えての転職は厳しいと思いますが、運送業界の2024年問題などで残業規制があるので、人を増やすしかまずはないのかな?と素人考えがあります。 また定年退職者も今後しばらく不足の原因になります。 荷待ち時間の短縮につながるシステムなど開発されるでしょうが、その前にまずは人材不足になりませんか? また、車の自動運転も人の補助なしの完全無人で行うまでは20年以上先?とも予想してます。 なので転職出来る可能性はないかな?と考えています、長くまりましてすみません、よろしくお願いいたします

補足

追加です 転職後に、すぐでなくても正社員になりたいです。契約社員止まりではだめな話としてお願い致します

続きを読む

389閲覧

回答(6件)

  • 難関私大出た人が行くような職種ではありません。基本運送屋というのはガラが悪いところばかりです。だって大型免許があれば中卒でもOKなんですから。長距離なんか寝る暇もないです。毎週のように求人出ていますけどそれだけ定着率が悪く人が集まらないという事なんです。それに台数が多い大手は要注意。対人対物無制限の保険に入っていないところばかりです。仮に事故が起きたとしましょう。台数が多いと毎月保険料を払い続けるよりも全額自社で弁済した方が安上がりなんだとか。もちろん会社は全てのケツなんか持ってくれません。事故を起こした本人は飼い殺しにされます。免責でクビにしてくれるところはまだまだ良心的です。

    続きを読む
  • うちの主人は55歳で大型免許を取り それから運送会社に転職しました だから全然大丈夫、常に人手不足ですし 定年は63才、元気で働けるなら再雇用アリ 手積み、手下ろしならキツい うちはユニック車であまり手積みは無い 多少はあります 会社により規定は様々だから 慎重に会社選びが必要かと思います 日曜日しか休みは無く年末年始やゴールデンウィークなども2〜3日あるくらいです

    続きを読む
  • 人手不足の業界なので転職は可能です。 真っ当な会社なら小型・中型・大型とステップアップさせて行きます。 40代からだと積み込み・荷下ろしがが大変だと思います。 大型2種免許を取って、マイクロバスから大型バスへステップアップすれば良いのではないでしょか。 けん引は、遅くても30代前半から乗らないと、運転が出来ないと思います。

    続きを読む
  • 大手も会社によっては退職金の関係とかもあって40までとか45未満とかだからギリギリかなぁと思う。 契約社員で入って一年無事故で勤務態度良好なら正社員登用とかね。 自分みたいに学もなくて運転手やってきた人間からしたらなんで大卒で資格もあるのに今さら運転手なの?って思うけど現場肉体労働体力勝負の仕事では大卒の肩書きなんて役に立たないどころか能書きばかりで使えないなんて思われることもある。 あと当たり前だけど仕事で運転するのと趣味や遊びで運転するのは違うけどやる気があるなら頑張ってみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大型ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セールスドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる