教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホームセンターで働いています。 お客様に、商品があるかと聞かれまして 担当ではなかったのでわからず、社員に聞きに行き…

ホームセンターで働いています。 お客様に、商品があるかと聞かれまして 担当ではなかったのでわからず、社員に聞きに行きました。 それから、お客様に ○○の商品は置いていないらしいです。別売りでは、こちらにあるそうなんですが、、、ないですね と言うと あるん?ないん? と言われたので、 ○○の商品はないらしいです! と言うと、 らしいですじゃなくて、ないですだろ!バカか! と言われたのですが、 ○○の商品は当店でのお取り扱いはありません。 とお伝えするのが正しいでしょうか? 社員に聞いてお伝えしたので、らしい と言ってしまい、正しい接客の言葉が知りたいです。

続きを読む

485閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >社員に聞いてお伝えしたので、らしい と言ってしまい、正しい接客の言葉が知りたいです。 「ある・ない」で答えるのが妥当です。 考え方としては「客 対 ホームセンター」です。 客が質問した相手は、「ホームセンターの店員に」です。 「貴方と社員さんのやりとり」は、あくまでも「ホームセンターの店員同士のやりとり(内情)」です。 客からすれば「ホームセンターとしての回答が欲しいだけ」であって「内情を知りたい(どの店員が何と言ったか)わけではない」ということ。 つまり、貴方が店員として客に回答する際には「貴方がホームセンターを代表して回答している」ことになります。 ゆえに「(社員がこう言っていた)→らしいです」ではなく「(ホームセンターの回答として)ある・なしをハッキリ答える」ことになります。

  • あります。ありません。だけで解決します。あるそうです。ないらしい。などは店員の言葉としては、必ずいらつかれます。仕事で、あやふやな言葉は使わないことです。

  • 多分ですけどその客の頭のキャパだと短い文章しか理解できないんだと思います。記載してもらってる文も丁寧すぎて理解できないと思うので、 「置いていません」だけで大丈夫だと思います。 あんまり物事を考えられない人には、断定口調で短めに喋らないとイライラさせるので覚えといて損はないと思います。そんな人もいるんです。

    続きを読む
  • 曖昧な表現をしてしまう世代ですか? 断定口調だと責任が発生するので回避させる語尾が地雷でしたね。 その口調はビジネスだとトラブルの元凶になります。 時には詐欺まがいで訴えられることすらあります。 ~かも、~とか、~的に、~みたいな若い世代の話し言葉は今回と同じことが起こる危険があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホームセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる