教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事は「如何に自分が楽するか」なんでしょうか?

仕事は「如何に自分が楽するか」なんでしょうか?派遣社員として営業事務をしています。 指揮命令者やチームリーダー、他の派遣社員の人は自分達の業務を楽したい為、営業さんと極力コミュニケーションを取らずに仕事ができるようにしたがります。 しかし私は営業事務という立場的にもある程度のコミュニケーションは仕方ないものだし、認識間違いを起こさない為にもした方がいいと思ってます。 業務改善は大切ですが、「自分が楽したいから」という理由でコミュニケーションを省くのはいい事なんでしょうか?

続きを読む

61閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 「自分が楽したい」なら、 むしろ、コミュニケーション取った方が良いですよ。 目先の面倒?のために、 コミュニケーションを避けてるなら、 結果的に、それはラクだと言えるのか? という状況に陥りやすいですし、 むしろ、あなたの方が、 結果的にラクできるタイプだと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 自分が楽をするのは必ずしも悪くはない。 ただ、それによって相手がその分負担になるなら、結局自分に返ってくる。 Win-Winを考えつついかに無駄な業務を減らすかでしょう。 そこに自動化などITでできるならそれをやるっていうのもある。 こっちはやるけど、これはそっちでやるという分担も相手とネゴ取れればそれでいい。 「営業さんと極力コミュニケーションを取らずに仕事ができるよう」でもいいが、それで営業が困るなら、最後は「あいつらはいらない」ってなり、派遣であれば契約を破棄される。 あくまでもWin-Winで考えないといけない。 そのうえでの効率化

    続きを読む
  • 《如何に自分が楽するか》ではなく『誰もが簡単に同じ様に』だと私は考えます。 特異な物を除いてね。 “コミュニケーションを取らない=自分が楽になる”は間違いでは。 楽をしたいなら多くの人とコミュニケーションを取り分散させる方が結果的に楽するになると思いますが。 製造業では多能工と言うのがありますがソレと似た感じですが主旨は違いますけど結果的に似ていると思います。

    続きを読む
  • 質問が刺さったので書かせていただきましたが参考程度に。 結論からすると 今後、この会社は傾きそう です。 仕事をしているとうまく楽して仕事をしている人と楽をせず苦労を買ってでも仕事している人に分けられるかなと思っています。 質問者の意味が二通り考えられます。 *楽する人はなぜいるのか? *コミュニケーション無しで大丈夫なのか? 楽する人はどこにでもいます。しかも上席からはよくできる人と見えるらしい。 逆に一生懸命の人は評価低めだが同僚や部署内での評価は高いと思う。 その人たちがいなくなればいいのにと思うのは間違いだと思っています。 みんなが優秀な会社は潰れると思うから。 なぜそう思うかは質問者が考えてくださいね。 コミュニケーションはないのは非常にまずい。 報連相(報告、連絡、相談)せず勝手に動いたらミスが起きた際、その人がミスをうやむや(嘘に嘘を重ねる)にして会社に損害を与えるから、コミュニケーションは省くべきではない。 どんな単純作業でも疑問があれば上司に確認するぐらいしないといけない。 という回答で参考になったかな? 私も派遣や正規も経験したがコミュニケーションを怠ってお客様に迷惑をかけた人を見たから常に必要なものだと思う。 質問者の気持ちもわかるが会社の慣例(ここでは悪い慣例に見えるが)に従っているように思えるので派遣先変えるのも手ですよ。 職場はどこにでもいい人材といい部署がある一方で反対の部署や人材もいる。 派遣なのが救いかな。 正規だと抜けづらいから。 派遣先の仕事に集中していただき周りの人たちはただ見守るだけでいいと思う。 質問者はとても真面目な方とお見受けしたが真面目さが裏目に出るかもしれないから指示された仕事に集中してほしいし違う派遣先から正規雇用にならないかと声をかけられるかもしれませんよ。 不満はあるかもしれないががんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる